Baby Kumonとは?
Baby Kumonは、歌いかけ・読み聞かせなどの「親子のことばのやりとり」をご家庭で楽しんでいただくための「Baby Kumonセット」と、月に1 回公文式教室でくもんの先生から親子のコミュニケーションについてのサポートを受けられる「Baby Kumonタイム」を組み合わせた教育サービスです。「親子のきずなをはぐくみ、伸びる子どもの土台をつくる」をコンセプトに、2012年6月から、0・1歳台向けの「Baby Kumon1~12号」と2歳台向けの「Baby Kumon Advanced1~6号」を提供してきました。
それに続く新ラインアップとして加わったのが「Baby Kumon Advanced7~12号」。特に2歳児の発達に合わせて、「手や指を使う」遊びや「ことばやかずを楽しむ」遊びをたくさん提案しています。また、親のかかわり方として、反抗期(イヤイヤ期)を意識した子育てのアドバイスも数多く紹介しています。
*2歳台でBaby Kumonを始める場合は、「Baby Kumon Advanced 1号」からのスタートとなります。
*Baby Kumonの会費は、月額2,200円(税込)です。
![]() |
![]() |
新アイテム「やりとりノート」 で2歳児にぴったりの「やりとり遊び」を提供します
Baby Kumonセットには、人気作家によるオリジナル絵本や、親子で会話を楽しみながら遊べる「やりとりぶっく・やりとりカード」、親子のやりとりのヒントが掲載されている「やりとりレシピ」などのアイテムがあります。Baby Kumon Advanced 7~12号からは、「やりとりぶっく・やりとりカード」に代わるアイテムとして、「やりとりノート」が登場します。
この「やりとりノート」には、「はる」「きる」「さがす」「かぞえる」「かく」など、毎号9つの遊びを盛り込んでいます。これらの遊びでは、「親子でいっしょに」から「自分一人で」に少しずつ挑戦できるように制作しました。やりとり遊びを通じて、手や指の器用さ、ことば・かず・英語への興味・関心を広げ、結果的に学習に必要な力の土台を築いていきます。
|
たとえば、Baby Kumonセットで初めて「かく」遊びを提供する「かいてみよう」。ご家庭で楽しく「かく」ことに取り組んでもらうために、「強制感がない」「正解・不正解がない」ように配慮し、自由に「かく」遊びを提供します。
また、「よんであそぼう」は、Baby Kumonセットに入っている絵本と連動して遊べるようになっています。絵本を読んでから「やりとりノート」で遊ぶことで、絵本の世界が広がるように工夫されています。
Baby Kumonセットでのやりとり遊びを日常生活へも広げてほしいと考え、親子の具体的なやりとり例や遊びの広げ方のヒントも各ページに掲載しています。
*「かいてみよう」「はってみよう」は何度も消したりはがしたりでき、手指の機能を高め、 創造力も育てることができます。
![]() はってみよう |
|