子どもは小さな大人、大人は大きな子ども。
大人になっても好奇心を忘れずに学び続けていこう
![]() |
子どもたちに浮世絵の魅力を伝えるとしたら「コミックスを読むように浮世絵を見るとおもしろいよ!」と伝えたいですね。実際、寝ている子の夢の内容がフキダシに描かれていたりと、コミックスのような浮世絵もあるんですよ。描かれている子どもたちも、やんちゃだったり、おねしょしていたり、女の子がおしゃれをしていたりと、子どもってこんなだったよね、と思いますし、今と変わらないことがわかります。
![]() 喜多川歌麿 夢にうなされる子どもと母 |
江戸時代は子どもが早く亡くなることも少なくなく、家族を置いて江戸に来ていた父親が、「うちの子もこんなに元気だといいな」などと願いつつ、母子を思って浮世絵を買っていったのかもしれません。「子どもが元気でいれば、その社会は幸せ」というのは今も昔も変わりないと思います。
私は「子どもは小さな大人、大人は大きな子ども」だと考えています。子どもの想像力や大人になる過程の推進力はすごい。そういうものを刺激できるように、大人は子どもを見守ってあげるといいのではないでしょうか。そして大人は経験があるからこそ、学ぶことの大切さをご存じですよね。人生の転機を迎え、時間や気持ちに余裕ができたり、あるいは多忙な中でも学ぶことで気持ちに余裕ができることもあります。そうした時に、大人の中にある子どものようなワクワクした好奇心を大切にしていただきたいと思います。
私にとって大切なのは、やはり大学における「教育」と浮世絵を中心とした日本美術の「普及」活動。そしてこの2つを支えている「研究」活動です。やはり自分がもっと勉強しなければならないと思いますし、改めて今、とても学びたいと思います。
この教育、普及、研究という3つを丁寧に続け、好奇心を刺激できるような講座や書き物、展覧会の企画などをしていきたいですね。また浮世絵を育んだ江戸や明治時代と、社会や美術業界など周縁との関わりを、広く捉えて紹介していきたいと考えています。授業や講座でお話ししている事柄をなるべく早く文章化して、より多くの方に精力的にお伝えできればと思っています。そしていつか、自分のイラスト入りで、子ども向けの楽しい浮世絵の絵本を製作できたら素敵ですね。
関連リンク
國學院大學メディア
くもん子ども浮世絵ミュージアム
『くもんの子ども浮世絵コレクション 遊べる浮世絵 江戸の子ども絵・おもちゃ絵大集合!』
練馬区立美術館
関連記事

2019/02/01更新
Vol.052 國學院大學文学部哲学科教授
藤澤紫先生
江戸文化に「遊び心」があふれていたように 学びの中にも「遊び心」を見つけていこう

KUMONグループの活動 2020/07/07更新
Vol.362 浮世絵から見える江戸時代の人々「七夕」
裁縫や手習い、技芸の上達を願って ~人々の暮らしと「七夕」の関係~

2020/09/04更新
Vol.063 往来物研究家
小泉吉永先生
江戸の知恵には学びがあふれている “好き”をとことん掘り下げて 出会いを引き寄せよう

2016/10/28更新
Vol.037 日本文化、デジタル・アーカイブ学研究者
赤間亮先生
世の中に貢献するために 自分の好きなことを突出させよう

2017/12/26更新
Vol.046 教育心理学者 宮下孝広先生
家庭や地域でも学びをうながし 子ども自身の力を発揮させよう
バックナンバー

2020/11/20更新
Vol.065 もり内科クリニック院長
布施医師会(東大阪市)理事
田仲みすず先生
「できること」「得意なこと」に目を向けよう できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる 「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる

2020/10/23更新
Vol.064 神田外語大学 特任講師
上原雅子先生
言語は「伝える」ためにある 「伝えたい」という気持ちを込めて 自分の意見を発言してみよう

2020/08/28更新
Vol.063 往来物研究家
小泉吉永先生
江戸の知恵には学びがあふれている “好き”をとことん掘り下げて 出会いを引き寄せよう

2020/05/08更新
Vol.062 筑波大学国際発達ケア:エンパワメント科学研究室教授・保健学博士
安梅勅江先生
「エンパワメント」の力が 「みんなが夢を持てる世界」を実現する

2020/04/03更新
Vol.061 臨床心理士、国際TA協会公認交流分析家
末松渉先生
「心の危機」は成長の機会でもある 「学ぶ喜び」を知って 「生きる力」にしていこう
記事アクセスランキング

Vol.387

Vol.011 前編

Vol.007 前編

Vol.361

Vol.074 前編
登坂絵莉さん


登坂絵莉さん
登坂絵莉さん