KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2022/09/27更新

Vol.456

ドバイにFC第1号公文式教室開設  

子どもたち一人ひとりを知り、
可能性最大限引き出したい

2021年11月、アラブ首長国連邦(略称UAE)のドバイ中心部に初めてフランチャイズの公文式教室が開設されました。指導者のアイーシャ先生は、「公文式の特徴は自ら学ぶ力に重点を置き、一人ひとりの可能性を引き出す指導」と言います。
ドバイの子どもたちへの指導者の想い、保護者や現地社員の声をお届けします。

アイーシャ先生アイーシャ先生

ドバイの第1号教室となったドバイヒルズ教室を開設したゼブ・アイーシャ先生は、大学在学中に母国イギリスで公文式教室のスタッフとして働いたのがきっかけで公文式に出合いました。 大学卒業後の7年間は言語聴覚士として、いくつかの学校で3歳から18歳の子どもたちの支援に関わる仕事に情熱を注いでいましたが、目標達成に向けてサポートする公文式の仕事がとても好きで、自分のビジネスをやりたいと思い、教室開設を考えたそうです。

子どもたちが自分に自信を持ち、学ぶ喜びを感じてほしい
ドバイヒルズ教室の学習風景ドバイヒルズ教室の学習風景

ドバイの他の教育機関との違いについて、公文式の特徴は日々の自学自習と自立学習に重点を置き、子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、学年を越えた目標を持って指導するところだといいます。
そんなアイーシャ先生にKUMONの指導者としての抱負を聞きました。
「その子のできることや可能性を知り、子どもたち一人ひとりの本質を理解したいと思います。最大限の可能性を引き出すために、私自身が個々に合った指導ができるようになりたいです。生徒には、自分に自信を持ち、もっと学びたいという喜びとモチベーションを持って、毎回の学習を終えてもらいたいと思っています」と話します。
困難を乗り越えたときの子どもたちの喜びの顔、誇らしげな顔を見るのが好きで、やりがいを感じているそうです。

教室に通う保護者に公文式学習でのお子さんの変化や期待することをうかがいました。
「最初は私が一緒に横に座っていないと学習ができませんでしたが、今では一人で学習ができるようになりました。この自立は他の場面でも見られるようになり、学習だけでなく、責任感や自立心など多くのことも学べています。子どもたちには、すべての夢は叶えられると信じてほしいと思っています」

ドバイのすべての子どもたちを伸ばしたい
アイーシャ先生と生徒さんアイーシャ先生と生徒さん

教室開設を担当したアシュリン・トム局員はアイーシャ先生について、「常にポジティブで情熱溢れる素晴らしい人。一人ひとりの子どもを伸ばすために、具体的な意図を持って教室日に臨み、生徒を観察しながら、いつどんな声かけをするか常に考えています。教室が終わると『変化を起こせたか』とその日の学習を振り返り、次の教室日の準備をし、公文式や子どもへの洞察を深めていることがわかります」と言います。

現在、ドバイの公文式教室は5つとなり、2025年までに10教室開設することを目指しています。
アイーシャ先生、トム局員も「ドバイのすべての子どもたちが好奇心や学ぶ喜びを感じながら、自学自習で学年を越え、可能性を広げてほしい」と、情熱を持って生徒の変化を認め、尽力しています。

 

関連リンク
令和3年度日本型教育の海外展開EDU-Portニッポン応援プロジェクトに採択されました|KUMON now!

関連記事

KUMONグループの活動  2019/11/12更新

Vol.329 ポルトガルに公文式教室開設

ポルトガルに公文式教室開設 将来にわたって役立つ力を

KUMONグループの活動  2020/03/31更新

Vol.348 特別対談 BRAC創設者アベド氏を偲んで

教育を通じた社会貢献を 目に見える形で実現できた BRAC×KUMONプロジェクトの未来

KUMONグループの活動  2022/02/15更新

Vol.435 コスタリカ共和国初の公文式教室開設

公文式をコスタリカに届けたい 自分の未来を作る主人公になってほしい

KUMONグループの活動  2016/09/20更新

Vol.174 English Immersion Camp 2016

世界を感じる! 子どもたちが英語を使って 様々な国や地域の学生と 過ごすキャンプ 〜「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2016」開催〜

KUMONグループの活動  2020/01/21更新

Vol.339 南アフリカの公文式教室

一人でも多くの南アフリカの子どもたちに 学ぶ機会を

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!