OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2022/05/13更新

Vol.088

絵本作家
きもとももこさん  前編

人にはそれぞれ“すわる場所”がある
やりたいことを見つけて続けていけば
きっとそこへたどり着ける

きもと ももこ (きもと ももこ)

東京都生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。主な作品に『うずらちゃんのかくれんぼ』『うずらちゃんのたからもの』『ピーのおはなし』『かえるくんのおさんぽ』(いずれも福音館書店)など。

鮮やかな色彩、丸みを帯びたかわいらしいタッチ、ほのぼのするストーリー。大人も魅了する作品をつくり続けている絵本作家のきもとももこさん。デビュー作の『うずらちゃんのかくれんぼ』は、2004年に皇太子(当時)ご一家が公開したホームビデオに登場した作品として知られています。学生時代から絵を描く仕事をしたいという希望を持ち、会社勤めをしながらイラストを描き続け、縁に恵まれ絵本が完成。とはいえ、その道のりは平坦ではありませんでした。あきらめずに続けられたのは「絵を描くのが好き」という強い思いと、公文式で得た「続けていれば成果は出る」という確信があったからだそうです。

自分の考えを表現できるのが絵本作家の醍醐味

絵本づくりは、お話が先にあってそこに絵をつけるパターンと、絵を考えてからお話をつくるパターンがあると思います。私は後者で、「こういう絵が描きたいな」と思い浮かべたところからお話をつくっています。こんな生き物を主役にして、それをこう動かして……とイメージしてお話を組み立てていき、デザインやレイアウトまで自分で手がけています。

きもとももこさん

例えば、最初の作品『うずらちゃんのかくれんぼ』は、「うずらを主人公にしたいな」というところから始まり、「キノコに隠れる」というシーンをイメージしたりして、お話を組み立てていきました。実は最初はまったく違うお話だったのですが、それは追ってお伝えしますね。

私の場合、ラフを描くのに多くの時間をかけます。編集者とやりとりしながら、何度も何度も描き直すのはとてもたいへんですが、ものすごく大切な作業です。そこをクリアしたらアクリル絵の具で絵を描いて、デザインしたり、文字の配置を考えたりしていきます。「描きたい絵」からつくったお話を、どんどんそぎ落として完成させるわけで、私の場合1冊ができるまでに約3年かかります。とても地道な仕事ですが、自分の考えや思いついたことを手間をかけてていねいに形にできるのが、絵本作家の面白さだと感じています。

私の絵本には動物がよく登場します。人間を描くのも嫌いではありませんが、動物は可愛くて大好きなので、動物を主役にして描くほうが好きです。道徳的なことを伝えたいというよりも、自分で描いていて楽しいと感じるお話をつくっているので、読者にもぜひそこを楽しんでいただきたいと思います。植物は、読者の方から何の花か聞かれたときにきちんと答えられるよう、『うずらちゃんのかくれんぼ』を作った頃は花の図鑑を見ながら自分なりのタッチで描いていました。

絵を描いているのだから、小さい頃から絵本に親しんでいたかというと……じつは経済的に苦しい家庭で育ったため、好きな絵本を選んで買ってもらうという余裕はありませんでした。家にある絵本といえば、母が仕事先からもらったものばかり。しかも数冊程度しかなかったと思います。

姉弟で楽しんだ世界美術全集

関連記事

2022/05/20更新

Vol.088 絵本作家
きもとももこさん

人にはそれぞれ“すわる場所”がある やりたいことを見つけて続けていけば きっとそこへたどり着ける

2017/07/21更新

Vol.044 絵本作家・童話作家 正岡慧子さん

心に思うと現れる 誰にも必ず訪れる人生の分かれ道で どう道を選ぶかが大切

2017/07/28更新

Vol.044 絵本作家・童話作家 正岡慧子さん

心に思うと現れる 誰にも必ず訪れる人生の分かれ道で どう道を選ぶかが大切

2021/08/06更新

Vol.080 ライター/翻訳者
堀越英美さん

「正しい母」でなくてもいい 自分も子どもも縛らずに 「おもしろい」と感じたことを掘っていこう

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!