一見ささいな子どもの興味の“価値”を認めてあげよう
![]() |
今後は「やりたいこと」と「できること」を、時間を有効に使って研究していきたいと思います。「やりたいこと」とは、例えば“見た目の違い”を解明することです。トンボの中にはメスとオスの見た目が違う種が多いのですが、よく調べてみると、オスとそっくりなメスと、オスと見た目が全然違うメスが同時に存在する種もいます。そのパターンは種ごとにさまざまで、それが遺伝的なものか環境的なものか、メカニズムがわかっていないので、それを解き明かしてみたいです。
また、自分で発見した新しいタネが、応用研究につながることを期待しています。現在進めているのは、シオカラトンボのオスが分泌する“紫外線を反射するワックス”に関する研究です。シオカラトンボは、小学校のプールなど木陰がない水辺でも生息できるのですが、それはこのワックスが太陽の強い日差しから細胞を守っているからではないかと考えています。このメカニズムを、たとえば化粧品など、人が使うものに応用できると素晴らしいなと思っています。
この例のようにイメージしやすいトンボの魅力が解明されれば、より多くの人に興味もってもらえるのではないかと思っていますし、研究を進めれば、ほかにもいろんな発展のある発見につながることを期待しています。特に昆虫は子どもが興味を持ちやすいテーマなので、子どもたちに「昆虫や生きものなど身近なところにおもしろいテーマが残っている」ことを知ってもらえたらうれしいですね。
私がそうだったように、子どもたちには「やりたいことがあったらそれに集中しよう。するとそれが糧になる」と伝えたいですね。ものごとを究めようとすると、結果的にいろんなことを勉強することになりますから。一見すぐに何の役に立つかわからないことでも、ある程度突き詰めれば急に価値が出てくることがあります。一見ささいな子どもの興味の“価値”を、大人が認めてあげると、子どもはやる気になります。おうちの方はぜひ、それをうまくサポートしてあげてください。
子どもは「これをやりなさい」といってもやらないものです。わが家では、読ませたい本があれば何も言わずに、さりげなくリビングに置いておきます。すると自然に読むようになります。親が子どもの興味に一緒に関わるのもいいですよね。私自身は、そもそも父が昆虫好きで、一緒に昆虫を追いかけていましたが、子どもの興味を親が伸ばすというのは、いざ自分が親になってみると、それがいかに難しいことか分かります(苦笑)。現在、小学生の息子は、昆虫も好きですが、最近は将棋に熱中しているので、私は得意ではありませんが一緒にやっています。両親が私にしてくれたように、私も本人がやりたいことをサポートしながら、成長を見守っていきたいと思います。
関連リンク
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
生物共生進化機構研究グループ
![]() |
前編のインタビューから -身近なトンボの知られざる体 |