「想像も及ばないことを考えている人がいる」
ことを知るのはおもしろい
![]() |
私は22歳で藝大に入学したので焦りもあり、この4年間で、今後の身の振り方を考えたいという気持ちがすごくありました。周回遅れで入学したからこそ、結果として大学で提供されている学びを最大限享受できたと思います。
藝大では、アーティストを目指している同級生に囲まれて、作品の見方、おもしろがり方なども学びました。この分野で何かしていきたいと思うと同時に、自分はアーティストになる才能はないとも感じました。であれば、自分ができることで美術の世界で貢献し、自分自身もアートに関わり続けられる方法を探そうと、学内外のさまざまなプロジェクトに参加。在学中からアーティストやキュレーターのアシスタント、コーディネーターなどをしていました。
そうしているうちに、何かをつなぐ――たとえば、ある職業の人とまた別の職業の人や、違う文化を持つ人たちの間に立ってつないでいく、といったことに喜びを感じ、それが得意だと気づきました。さらに、そこで私が活かせるツールは「言葉」だと思ったのです。
私は留学して言葉を獲得していくなかで、言葉そのものにとても興味を持ちました。外国語を使いこなせない不自由さや、同じ意味だとされている単語でも意味が少しずつ違っていて、そこに文化も紐づいていたりすることなどがおもしろく、言葉自体をアートに関わっていくときの取っ掛かりにしようと決めました。
語学習得についていえば、私の場合、問答無用で留学することになったので、英語は習得せざるを得なかったという事情があります。そんな私が思うに、語学習得の秘けつは、「言葉の通じないこの人と会話がしたい!」「自分の思いを伝えたい!」という経験をなるべく早く持つことです。
「英語はやった方がためになる」といくら人から説明されても、それ以上のモチベーションがないと勉強の域を出ません。私は中1で初めてサマースクールに行って英語がまったくわからず、友達ともまともに会話ができず、大変悔しい思いをしました。そういう経験があると「完璧な英語でないと恥ずかしい」と言っている場合ではなくなるはずです。
自分とはまったく違う国や文化で育った人と言葉を交わすことは、ほかに代えがたい経験です。はじめはゲームを通じてでも、自動翻訳機を使ってでもいいのです。自分の知らない世界を知りたいという好奇心が芽生えてはじめて、語学習得がただの勉強ではなく自分ごとになります。
日本は、前提として共有されているものが多い社会なので、みんな同じように考えていると思いがちですが、「自分がまったく想像も及ばないことを考えていたり、自分が知らない世界を見ていたりする人がいる」ということ自体を知らないと、いまのやり方で行き詰まったとき、方向転換できないのではないかと思います。語学は、目の前の世界だけに縛られない生き方をするための大きな力になります。