「媒介者」としてクリエイティブな翻訳・通訳の可能性を探る
![]() 札幌国際芸術祭でのコミュニケーションデザイン ディレクターとしての活動風景(一番右) |
私が名乗っている「アート・トランスレータ―」とは、簡単にいえばアート専門の通訳・翻訳をする職業です。もちろん通訳・翻訳は従来からある仕事ですが、アートの中でもトランスレーターの役割を認識してほしいという思いを込めて、自らこう名付けました。通訳・翻訳は正確性が重要視されますが、アートの世界では言葉を伝える過程にも創造性を発揮して工夫する余地があると考え、その可能性を仲間と探っています。
具体的には、現代アートをベースに、海外アーティストの来日時に開催するトークショーで通訳をしたり、展覧会のカタログやアート関連の記事を翻訳したりしています。日本語の表現ではこだわっているのに、外国語は得意でないからと、訳者にお任せのアーティストも少なくありません。しかし言語がわからなくても、アーティストとトランスレーターが協働すれば、単純に言語を変換する作業ではなく、どうしたら表現としておもしろくなるか、伝え方自体も考えていける可能性があります。アーティストにとっても表現の幅が広がり、トランスレーターにとってもやりがいが増えると思っています。
ところで、「現代アート」には難しいイメージがあるかもしれません。たしかに建築や演劇などさまざまな分野を横断して表現することや、作品の題材も「5世紀の音楽」や「難民問題」など幅広く、パッとみて「わからない」と思うのは当たり前です。ですから見てすぐに理解できないことを気にする必要はありません。
ではどう見ればいいのかというと、「謎解き」だと思って作品を見てみてください。そこにあるのは、わかりやすい答えではなく、何かの「提案」や「問いかけ」です。ヒントは作家の出身地や年齢にもあります。たとえば60年代のアメリカで作られた作品だったら、ヒッピー活動に影響を受けているかもしれません。「世界をこんな風に見る方法があったのか」「人の喜びや苦しみをこう表現するのか」と、体が震えるほどの感動があります。
問題提起をするには、わかりやすい言葉で伝えることが効率的と思うかもしれませんが、アートによって伝わったときの力はとても大きい。頭での理解を超えて経験や感覚に訴える力があり、その記憶が心の支えになったり、数年後によみがえってきたりします。そういったアートならではの作用は、とても重要だと思っています。