パソコンでも絵の具でもあたたかみのある作品を制作
![]() |
私は現在、イラストレーターとして活動しています。以前はデザインもしていましたし、ウェブサイトや広告、パッケージのイラストが中心でしたが、最近は絵本や書籍のイラストを描くことが増えてきました。
イラストと一口にいっても、その描き方はさまざまで、最近はパソコンで描くケースが多いですね。例えば昨年12月にくもん出版から出した『むし歯のしょうたい』もパソコンで描きました。こうしたテーマは、奥歯の様子や治療器具などの正確性が求められます。その場合は、パソコンで描くほうがしっかりかけるのです。修正のスピードが速いのもパソコンのメリットです。
パソコンではなく、絵の具を使っての手書きの仕事もありますし、鉛筆書きをしたイラストをパソコンに取り込んでパソコンで全体の明るさを調整したりと、組み合わせて制作する場合もあります。
パソコンか絵の具かで、イラストのタッチは変わってきますし、クライアントからは「柔らかい感じで」「やさしい感じで」「硬い感じで」など、さまざまなオーダーが寄せられるので、それに応じて描き分けています。私としては、手書きで原画として残るものが好みですが、いずれにしても、あたたかみのある作品をつくることを心がけています。
じつは、夫が経営している珈琲豆焙煎所も手伝っていて、ひとつ100円で買えるマフィンやチーズケーキなどの小さなおやつや、カレーなどを手作りし、お客さまに楽しんでもらっています。
店内ではコーヒー関連の商品に混じって、私がつくった作品……たとえば、帆布に猫など動物を描き、中に古布を詰めてつくったぬいぐるみなども置いています。中に石を入れて重くしてドアストッパーになるものもあります。
そんな店の奥の小部屋が私の仕事場のひとつ。パソコン作業はそこでします。店が多忙なときはイラスト制作中に呼び出されたりもしますが、結構気分転換にもなるんですよ。
絵の具を使って描く場合は、ここでは場所が足りないので、店の3階にある実家の一部屋を使わせてもらっています。