「なんで?」という根本的な問いかけをし続けよう
![]() |
難民を取り巻く状況は、残念なことに悪化の一途をたどっており、現地からの報告は厳しい内容にならざるを得ません。時には支援者から「状況が改善されていない」などお怒りの電話をいただくこともあり、落ち込むこともあります。
けれどもそんなとき、同僚とは、「『なぜこの仕事をしているか?』と疑問を感じずに取り組める仕事だよね」と励まし合っています。1円でも多く送ることができれば、確実に成果につながるのです。「目の前に助けられる命があるから助ける」というぶれない信念があり、意義ある仕事だと思っています。
最近は、子どもの将来の夢に「国際支援」があがるようになってきたと聞き、うれしい限りです。夢の実現には、英語のほかにもうひとつ言語をマスターしておくと、可能性がさらに広がりますよ。「海外とつながる仕事」を目指していなくても、ニュースをよく見て「なんで?」と根本的な問いを持ち続けることはとても大事だと思います。
理不尽を強いる現実に「なんで?」と反発する力と、そうした状況に置かれている人への共感や、「自分だったらどうだろう」と想像する力は、人として生きるうえでの基本になるはずです。
想像する力を伸ばすには、本を読んで知識として吸収するだけでなく、読後はすぐ次の興味対象に移る前に、「この感情はなんだったのかな」と考えたり、自分が主人公になった気分になったりして、「頭を遊ばせる時間」を持つことが大事ではないでしょうか。私自身の経験から、それが共感する力や想像力につながるのではないかと思います。
自分自身を含め、最近の親御さんは何でも「早く」と子どもを急がせがちですが、中学生くらいまでの感受性が豊かな時期に、なんの制約もなく頭と心を開放して、好きなように想像する自由、そのための時間をたくさん用意してあげることをおすすめしたいです。
最近、わが家の大学生と高校生の娘たちも、多少わたしの仕事を理解してくれているのか、積極的に家事をしてくれるようになりました。もし娘たちが「国際支援の現場に行きたい」と言い出したら……危険もあるので、正直、親としては少し躊躇するでしょうが、でも、もちろん応援したいと思っています。
関連リンク
国連UNHCR協会
第12回UNHCR難民映画祭公式サイト
国連UNHCR協会「毎月倶楽部」
![]() |
前編のインタビューから -国連UNHCRの活動 |