OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2016/11/04更新

Vol.038

スイーツジャーナリスト 平岩 理緒さん  前編

コツコツを積み重ねれば
必ず自分の力になり結果を生み出す
があればやがてひとつの道でつながる

平岩 理緒 (ひらいわ りお)

東京都出身。大学院卒業後、マーケティング会社に入社、食品メーカーなどのプロモーションやリサーチを担当。2002年にテレビ東京『TVチャンピオン』デパ地下選手権で優勝。2006年からはフリーのスイーツジャーナリストに転身、また東京製菓専門学校で洋菓子を専門的に学ぶ。書籍からテレビまで幅広い媒体でスイーツの魅力を紹介するほか、パティシエと食材の生産者の橋渡し役など、コーディネーターとしての活動も積極的に行っている。小学生のころ6年間、公文でおもに算数を学習。

書籍からウェブ、テレビまで、幅広い媒体でスイーツの魅力を紹介している“スイーツジャーナリスト”の平岩理緒さん。1か月に食するスイーツはなんと200種類あまりとあって、甘党の羨望の的ですが、実際には実体験に基づく広範な知識と地道な努力を要する仕事だといいます。もともとは教師を目指していたという彼女に、現在の仕事に至るまでの紆余曲折と信念、夢、そして子どもたちへのメッセージを語っていただきました。

スイーツジャーナリストの幅広い仕事

平岩理緒さん

「“スイーツジャーナリスト”ってどんなお仕事ですか?」とよく聞かれますが、私の場合、雑誌・書籍やウェブサイトなどでスイーツを紹介するライターのような仕事から、大手食品メーカーが開発する新製品のコンセプト立案やプロモーション戦略といったコンサルティング、自治体や諸団体によるスイーツイベントの企画や講演あるいは司会、スイーツコンテストの審査員、製菓学校での講義などさまざまな仕事をしています。突然放送局からお電話をいただいて、テレビ番組に出演することもありますね。お菓子屋さんに食材の作り手、たとえば果物農家をご紹介するといったコーディネーターのような活動もさせていただいています。

審査員のお仕事では公平を期すために、すべて食べ切らないというようなこともあるのですが、基本的にはありがたく完食するか友人とシェアするなどして、1か月に食べるスイーツは200種類ほどになります。こういった仕事柄、体調管理は重要です。私の場合は食べる分、消費することにしているので、週に1~2回はジムに通い、汗を流すようにしています。糖質はスイーツですでにかなり摂取していますので、自宅ではお菓子以外の炭水化物はあまり食べず、野菜とキノコと海藻を山のように(笑)いただいていますね。“美味しさ”は五感で感じるものですので、きちんとスイーツの美味しさを感じられるよう、体調には万全を期しています。

平岩さんの子ども時代とは

関連記事

2016/11/11更新

Vol.038 スイーツジャーナリスト 平岩 理緒さん

コツコツを積み重ねれば 必ず自分の力になり結果を生み出す 夢があればやがてひとつの道でつながる

2018/10/12更新

Vol.058 コピーライター
佐々木圭一さん

「伝え方」を学べば、  人の心を動かし行動を変えられる。  子どもたちの夢を後押しできる。

2018/02/16更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2019/09/27更新

Vol.064 小説家
伊与原新さん

自分の手をたくさん動かし続けて 小さな成功体験を積み重ねれば 見える世界は広がっていく

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!