社会はどう変わるかわからない「知的好奇心を持続できる人」が強く生き残る

大学院に入って、真剣に建築を学ぶようになったぼくが博士論文に選んだのは、誰も手掛けていなかった「日本の新宗教」でした。思想や哲学と建築とのつながりを論考したものです。その頃、ぼくは建築評論雑誌に文章を書いたりもしていて、批評にも関心があったので、そうした視点も盛り込みました。ラッキーなことに、この博士論文は完成前に書籍化が決まり、『新宗教と巨大建築』(講談社現代新書*)というタイトルで出版されました。
*現在はちくま学芸文庫より『新編 新宗教と巨大建築』として刊行
結局、博士課程を5年、研究生を3年やったのち、2002年に中部大学工学部建築学科講師に就任しました。博士時代に非常勤講師などを兼務したりしましたが、ここで初めてきちんとお給料をもらえるようになったんです(苦笑)。このとき35歳になっていました。
その後、2005年に東北大学の准教授になり、現在は教授として学部生も院生も教えています。学部生には建築の基本的な知識を講義して、習得させるようにしていますが、院生には繰り返しはやらず、毎年違うテーマで発表をしてもらいます。ぼくは方向性を示すことはありますが、研究室では基本的には学生がテーマを見つけて、一緒に学び合う場としています。例えば駅舎についての修士論文を書きたいという学生がいたので「戦後間もなく国鉄(当時)が自らつくったモダニズムの駅舎があるんだけど、素晴らしいのにほとんど評価されていないんだよ」といった「入口」をつくってあげたら、そこから学生自らどんどん調べていって結果的に私も勉強になった、というように。自分たちで問題設定をしてどう解決するかが大事ですし、ぼくが知っていることだけだとぼく自身が面白くありませんから。
学生を含め若い人たちには、知的好奇心を持続してもらいたいと思います。それはぼくも取り組み続けていることですが、難しいことでもあります。でもこの先、社会はどう変わるかわかりません。そのときに強いのは、知的好奇心を持続できる人だと思います。