Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.548 2025.03.18

KUMON家庭学習調査2024(3)
家庭学習での生成AI利用の現状

家庭学習調査から見える
家庭での子どもの過ごし方の変化
生成AI時代の家庭学習

KUMONは2024年12月に、小1~小3の子がいる世帯の母親と父親を対象とした「家庭学習についての調査」を実施しました。2015年から毎年行っているこの調査も今年で10回目。子どもが家庭で過ごす時間の変化や、家庭における保護者の子どもへの関わり方について聞きました。
第3回目の今回は「家庭学習での生成AI利用の現状」についての結果をお伝えします。

目次

    子どもの家庭学習に「生成AI利用している」は18.6%

    家庭学習における生成AIの利用状況を聞いたところ、「保護者自身が子どもの教育の目的で利用している」は5.6%、「小学1年生~3年生の子どもが学習の目的で利用している」が10.0%、「保護者と子どもの両方が利用している」が3.0%と、合わせて18.6%という結果となりました。

    KUMON家庭学習調査2024

    家庭学習での生成AI利用は「好ましい」という保護者が19.3%、「生成AIが子どもの可能性を広げると思う」は25.9%

    家庭学習における生成AIの利用についての評価を聞いたところ、「非常に好ましい」は3.1%、「まあ好ましい」が16.2%という結果となりました。また、生成AIが子どもの可能性を広げるかについて聞いたところ、「非常にそう思う」は3.5%、「ややそう思う」が22.4%という結果となりました。これらの設問において、「どちらとも言えない」と回答した保護者が過半数となりました。

    KUMON家庭学習調査2024

    生成AI利用における保護者の懸念点のうち「子どもの学習の生成AIへの依存」との回答が53.2%

    家庭学習で生成AIを利用する際の懸念点を聞いたところ、「子どもの学習が、生成AIに依存してしまう」が53.2%、「子どもへの指導が、機械的になってしまう」が50.7%、「子どもが生成AIを使って、カンニングや不正をしてしまう」が50.6%と続きます。

    KUMON家庭学習調査2024

    生成AIを利用した子どもの学習において、人間の関与が好ましいのは「学習の質問応答」や「悩みへのアドバイス」など

    子どもの学習にとって適切な生成AI利用について聞いたところ、人間が関与した方がよいと思われると回答した割合が高かったのは「学習についての質問応答」が71.1%、「学習における悩みへのアドバイス」が70.5%と続きます。

    KUMON家庭学習調査2024

    関連リンク 家庭学習調査2023 | プレスリリース「ポストコロナ時代の家庭における子どもの学習や過ごし方、保護者のデジタル教科書へのイメージや認知は?|プレスリリース 家庭学習調査2022 | プレスリリース「新しい生活様式での変化や教育ICTスキルの習得機会や期待、自学自習による効果と子どもの未来への希望は?|プレスリリース 家庭学習調査2021 | プレスリリース「家庭学習調査から見える子どもの生活や学習、保護者の子どもへの関わり方の変化は?|プレスリリース 家庭学習調査2020 | プレスリリース「家庭学習調査から見える「新学習指導要領実施」の認知と評価、そしてオンライン学習効果の実態は?」|プレスリリース 家庭学習調査2019|プレスリリース 家庭学習調査2018|プレスリリース 家庭学習調査2017|プレスリリース 家庭学習調査2016|プレスリリース 家庭学習調査2015|プレスリリース

      この記事を知人に薦める可能性は、
      どれくらいありますか?

      12345678910

      点数

      【任意】

      その点数の理由を教えていただけませんか?


      このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

      関連記事

      バックナンバー

      © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.