~教材の改訂は「子どもから学ぶ」~
公文式学習の出発点は公文公(くもんとおる)が、長男である毅(たけし)に行った数学の家庭学習です。この学習法については次のように述べています。
彼は、わが子がそれぞれの問題をその日にどう解いたのか、どこでどう間違えたのかなどを注意深く吟味しながら翌日の教材を作成していきました。
このことから後に、こうも述べています。
この問題が難しいかどうかというのを知るためには、大勢の生徒にきいてみることが必要です。私たちは、問題だけを見て「難しい」「やさしい」と言うのではなくて、生徒がやってみて難しいかどうかという点から教材を見直しているのです。
その他にも私たちKUMONの社員が大切にする言葉があります。
「こんなものだ」はいつもなく、「もっといいもの」はいつもある。
私たちにとって大切なことは、絶えず現在のやり方を反省し、より良い方法を発見していき、後世に伝えていくことです。
こうしたエピソードもあり、私たちは、子どもたちの学習の様子からたくさんのヒントを学び取りながら、どの様な教材が良いのか、考え続けています。その考えのもとで行われるのが教材改訂なのです。
公文式国語では、文章を理解することにとどまらず、理解したことをもとに自己の考えを深めていくことのできる、高度な読書能力を身につけることを目指しています。「読書を通して社会と人生を深く知り、自分はどんな人生を送るべきかを考えられる子どもに育ってほしい」―― これは国語教材が開発された当時から変わらない願いです。
高度な読書能力の養成には、まず、文章内容を素早く、正しく把握する力が欠かせません。教材では、文章を素早く、正確に読み取る力を高めたうえで、文章を多角的、批判的に読む学習へと進みます。国語教材は、算数・数学教材と同じく、子どもたちが自習で取り組んでいけるよう、語彙の難易度や文章の読みやすさ、読解力を高めるための学習課題をスモールステップで配列しています。
また、教材には、幅広いジャンルの古今東西の名著もたくさん登場します。実際の作品を読みながら、読解力を高める学習課題に取り組んでいく―― これによって、高度な読書能力の養成を目指します。
そもそも国語教材は、1981年に「読書の力を高める教材、読書につながる教材」として全国の公文式教室で使用を開始しました。教材が開発されて以降、ラインアップを拡充しながら、子どもたちが学習に取り組む様子や指導者の指導状況を日常的に観察し、その課題をもとに、より学習しやすく、より着実に、より早く力のつく教材を目指して、これまで国語だけでも75回にもおよぶ教材の開発・改訂を重ねてきています。さらには、開発や改訂だけでなく、生徒事例や社会状況の変化に基づき絶えず微修正を加え続けるなど、教材の改良を施し続けているのです。
2022年10月に4A・3A・2A教材の改訂を行いました。これらの教材は、ひらがな文の読み・書きをマスターすることが目標の教材群です。この教材群では、ひらがなをなぞる、ひらがなを自分で書く、問題に答えるなど、生徒にとっていろいろな「はじめて」が登場します。今回の改訂では、そうした「はじめて」の課題に子どもたちがより楽しく取り組み、そしてより着実に読み書きの力を高めていけることを改訂の方針としました。
国語チームで教材を企画しているときに話題となったのが「キックバイク」です。これは、ペダルがついていない、足で蹴って進む自転車で、2,3歳から乗って遊ぶことができます。キックバイクで楽しく遊んでいるうちに、バランス感覚が養われて、らくに自転車に乗れるようになるのだそうです。
ひらがな文の読み書きもこれと同じではないか。学習を楽しく続けているうちに、ひらがな文を自在に読み書きできる力がしっかりと身についていく、キックバイクのような教材を目指しました。
教材の制作は、まず現状を把握して、どこに、どんな問題があるのか、課題は何かを特定することから始めます。教室に足を運んで学習の様子を観察したり、教室の指導者にアンケートやヒアリングを行ったり、教材の進み方などのデータ分析を行ったりします。
いくつか改訂のポイントはありますが、ここでは「ひらがなのみうつし」を紹介します。「ひらがなのみうつし」は、手本を見ながら自分でひらがなを書く、はじめての箇所です。
ひらがなを書くことは、はじめての子どもにとっては大人が思う以上に難しいものです。どこから書き始めて、どっちに曲がって、どこで止まるのか―― いくつもの難所があります。ひらがなを書くといっても、文字全体ではなく、特定の字画が、文字全体の見写しを難しくしているのではないか? そうであれば、特定の字画に絞って、スモールステップで見写しの練習をすることが、ひらがな全体を見写すことに有効なのではないか? この仮説のもと教材紙面を考えました。
教材は全国で使用開始する前に、教室数を限定して検証を行っています。一定期間、モニター版の教材を使用していただき、改訂の目的が達成されているか、子どもたちがどのように取り組んでいるかを確認します。モニター協力の指導者には、学習中の映像や成績表、学習済の教材をたくさん送っていただきました。
実際に子どもたちが学習する様子を見ると、上手くいったという手ごたえが持てることもあれば、反対に上手くいかないところも見えてきます。そのようなときには、「なぜこんなふうに書いたのだろう?」と子どもの頭の中を想像したり、他に同じような事例がないか確認したり、どのように指導されたかを指導者に尋ねたりしながら、詳細に分析しました。こうした検討を経て、モニター版にさらに改良を加え、全国での使用開始を迎えています。
「もっといいものはいつもある」の精神で子どもから学び、指導者に聞くことが、よりよい教材制作に欠かせないものだということを、改めて今回の改訂を通して実感することができました。
国語チーム |
教材改訂は国語チームだけで成立するものではありません。イラストや印刷データの作成、教材の印刷、教室に教材を届ける流通面の整備、指導者・社員との新教材の共有など、社内外のたくさんの方々の協力のもと、教材改訂という大きな仕事が進んでいます。
教材が改訂され、変わるということは、大きな変化とも言えますが、よりスムーズに、より楽しく学習していただき、より力を伸ばせるようにという想いで改訂に取り組んでいます。大変なことが多いものですが、この教材改訂を止めないのは、学ぶ姿勢を私たちが常に持ち続けていること・「学ぶ集団」であることを、私たちKUMON関係者の心の根底に軸として持っているからだと思います。
公文式の国語教材の学習を通じて、「本が好きだ!」「書くのって面白い!」と感じてもらえるように、これからも私たちは日々皆さまの学習の様子から学び、改良を続けていきたいと思います。
関連リンク KUMONオフィシャルサイト「KUMONの国語」 iKUMONサイト「国語教材の音読の大切さ」 iKUMONサイト「KUMONの教材はどうやってできるの?」 学び続ける集団、KUMON