KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2021/03/30更新

Vol.397

~創始者公文公の言葉より~  

    公文式の原点⑫
           <悪いのは子どもではない>

公文式の創始者である故・公文公が遺した言葉をご紹介しながら、公文式が目指す教育について、あらためて考えていくシリーズ。第12回目のテーマは「悪いのは子どもではない」です。

私たちは、あくまで「悪いのは子どもではない」と信じるところから出発します。子ども一人ひとりの可能性を発見し、個人別にその子どもの「ちょうどのこと」を学習させていけば、親や先生はもちろん、本人にとっても思いもおよばなかったような成長をとげることができ、「自分にはこんなにも可能性があったのだ」と自信を持つことができるのです。これが公文式の学習法です。・・・・・・公文 公

わが子が健康で、勉強のよくできる子であってほしい・・・これは多くの親の願いではないでしょうか。
その思いから、いろいろなことを教え、習いごとや塾などに通わせたりします。結果、成果がうまく上がっている場合はいいのですが、うまくいかないこともあります。そして、何か不得意な学科があると、その原因や理由は何かとは考えずに、たいがいの子どもは「悪いのは自分だ」と思い込みがちです。

しかし、悪いのは子どもではありません。数学でも英語でも、あるいはその他の学科でも、子どもができない原因は教える側の大人にあるのです。

公文式の原点

ある一人の子どもがどこかでつまずく、あるいは学習が順調に進まなくなる。そうしたとき公文式は教材のどこかに欠陥があるのではないか、指導する側の工夫が足りないのではないか、とすぐに検討を開始します。そして他の多くの子どもの学習状態なども点検して、その子の学習が順調に進むように教材を改訂したり指導を改善していきます。こうして、一人の子どもから足りないところを教えられて、さらに多くの子どもの学習をスムーズなものにしていくのです。公文式はそのようにして改善を続けてきました。

公文式は他のどんな学習法より優れた教育である、と私たちは自負しています。しかし、それ以上にまだまだ未完成であることも自覚しています。これからも一人ひとりの、目の前の子どもの状況から学び続けていくことによって、教材をより良いものに改訂し、指導技術を向上させていく。その研鑽を公文式に携わる者全員で続けていきます。

*このコラムは、1999年の広報誌『文』に掲載した記事の引用です。

 

関連リンク
誕生ストーリー 公文 公(くもん とおる)物語

タグ
関連記事

KUMONグループの活動  2016/01/19更新

Vol.131 公文式誕生ストーリー

ひとりの父親の わが子への愛情から 生まれた公文式

KUMONグループの活動  2014/10/14更新

Vol.058 街角のKUMON-KUMONロゴ

世界各地の街角に 溶け込むKUMONブルー KUMONロゴのなかの”顔”の意味、ブルーに込められた願い

KUMONグループの活動  2022/08/02更新

Vol.450 子どもの自立を促すために生まれた「くもん さっぷりん」

KUMONが家庭での学習を応援します! ~「くもん さっぷりん」のヒミツ~

KUMONグループの活動  2022/11/01更新

Vol.460 公文式の使命、教材改訂に込める情熱物語

国語教材改訂の舞台裏 ~国語4A~2A~

子育て・家庭学習  2015/08/11更新

Vol.099 くもんのこどもえんぴつ

「くもんの こどもえんぴつ」 開発ストーリー 年間9万箱以上を出荷する鉛筆の秘密

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!