学校から帰ってきてからの限られた時間
わが子のエンジンはなかなかかからない
![]() |
まず初めにそれぞれのご家庭で「どうやって学習を始めているか」について聞いてみました。
学校の宿題など、家庭での学習では「何回も何回も声をかけてやっと机に向かってくれる状態だった」、「うちの子は自由奔放で…(苦笑)」など、まずは子どもたちに机に向かってもらうことがやっとのことだったと話すママが少なくありませんでした。また、せっかく机に向かっても、色々なことが気になってしまったり、弟・妹の邪魔が入り集中が途切れてしまうことも。
学習をする場所や、タイミング、邪魔なものはすべて子どもの視界から取り除く…など、色々と試行錯誤を重ねたことや、遊びに行く前にやるべきことを済ませるというルール作りなど、それぞれの家庭での工夫やママたちの苦労話で座談会は一気に盛り上がりました。
ではそんなママを悩ませる“家庭での学習”は、子どもたちがKUMONに通い始めたことで、どのように変化したのでしょうか?
「自分でできた!」の手ごたえが“
家庭学習を習慣づける”推進力に
KUMONに通い始めたきっかけは、親御さんご自身が子どものころKUMONに通っていた、子どもの友だちがKUMONに通っていて紹介してもらったなどそれぞれだったそうです。
入会時の様子はというと「通い始めたころは楽しみながら自分から進んでやってくれていた」、「最初は無理がないレベルで始めることができたので進んでいくのが楽しかったみたい」、「大きな丸に100点や、先生が子どもをきちんとほめてくれることで自信につながっていたんだと思う」といったお話が聞かれました。また「先にKUMONでの学習をスタートしていたお友だちがいたことでがんばっていた」、「うちの子は100点よりも2問しか間違えてなかった!と喜ぶポイントが少し違う子(笑)。けれども子どもなりにモチベーションが高くなっていった」というコメントもありました。
自然と学習するリズムができてきた、というのはサッカーが大好きな男の子のママ。「 “サッカーに行きたいから、宿題もちゃんとやる”と自分で計画を立てて学習するようになり、下の子は上の子を見て自然とそうなった」と話してくれました。自分で計画を立てる楽しさや、自分で出来た手ごたえを子どもたち自身が感じとっていくことが大切なポイントでは、という意見にその場にいたママたちが「なるほど」と大きくうなずきました。
子どもの「やりたがらない」が訪れたとき、サポートするための工夫は?