KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

学習者・OBOG  2016/12/27更新

Vol.188

留学したKUMONのOB・OGたち(2)  

留学を成功させるために必要な力とは
自分の強みって何だろう!?〜

世の中のグローバル化が進む中、留学に注目が集まっています。わが子にしっかり世界を見てほしい、将来グローバルな視点をもって活躍をしてほしいと思う一方、「全く異なる環境での留学にわが子は耐えられるのか」と心配な気持ちになる親御さんもいるのではないでしょうか。どんな力があれば、留学を人生の糧として飛躍のきっかけにすることができるのでしょう。海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」を利用して留学した公文のOB・OGに聞いてみました。

 *「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」は、官民協働で推し進める海外留学支援制度です。主に大学生と高校生を対象としており、公文も支援をしております。プログラム詳細については、記事末尾の関連リンクをご参照ください。

【参加者プロフィール(五十音順)】
・重宗さん:大学院博士1年生。ロボット工学の研究者になるために、専門分野に秀でているイタリアに8か月留学。公文歴は幼稚園~小学校卒業まで。
田口さん:大学4年生。秋田出身。秋田の物産の輸出促進と観光促進のためにできることをしたいとアメリカに9か月留学。秋田友好親善大使。公文歴は幼稚園~高2。
寺下さん:大学4年生。企業の国際化に関して興味がありイギリスに8か月留学。公文歴は小1~中3。
二牟禮(ふたむれ)さん:大学院修士2年生。人体運動学を学ぶため、カナダに6か月留学。公文歴は保育園~中3。
冬木さん:大学4年生。世界の製薬研究の現状を見るためにスイスに10か月留学。とやまふるさと大使。公文歴は小2~中3。
八島さん:大学院修士1年生。海外文化を体験するためと、コンピューターサイエンスを本場で学ぶため、アメリカに9か月留学。公文歴は小5~高3。

英語に自信があっても全く通用しなかった!?
留学初期の苦労とは

留学したKUMONのOB・OG

座談会ではまず、1人ずつ留学の概要と留学で学んだことなどを数分でプレゼンテーションしていただきました。それぞれパワーポイントを駆使したり、時折ユーモアを交えながら、留学の経験をシェアしてくれました。行った国は違っても、苦労したことにはいくつか共通点があったようです。 

司会: みなさん、「トビタテJAPAN!日本代表プログラム」で留学をされていたわけですが、半年から1年という留学は、数週間の短期留学とは違う辛さがあったのではないしょうか。

留学したKUMONのOB・OG 寺下さん
寺下さん

寺下さん: それまで最長で1か月海外に行っていたこともあり、長期でも大丈夫だと思っていましたが、無意識のうちに神経がすり減っていたようで、3~4か月たったころ、授業が終わるとすぐ帰ってベッドで寝てしまうことがよくありました。

司会: 何に神経がすり減ったのでしょうか。

寺下さん: すべてのインプット、アウトプットが英語であることもそうですが、特に専門以外の講義の英語がなかなか理解できず辛かったですね。あとは、さまざまな人種、日本に興味がない人とどう関係性を築いていくかということに疲れたのだと思います。まさに留学でしかできない経験でしたね。

八島さん: 自分も、日本で学んでいた専門とは異なるコンピューターサイエンスという分野をほぼゼロから学んだので、知らない単語が多く、最初は大変でした。独特なアクセントのある英語を話す教授もいて、聞き取るのに苦労した時期もありました。

留学したKUMONのOB・OG 二牟禮さん
二牟禮さん

二牟禮さん: 私も、日本では「研究や進捗発表は主に英語を使用」という研究室にいたので、ある程度英語力に自信があったのですが、実際には自分の英語が使いものにならないということがわかりました。

司会: それはどうしてでしょう?

二牟禮さん: 日本にいる研究室の外国人は、日本人を理解しようと頑張っている人たち。日本人の私たちに合わせてくれていたんですね。

 

苦労を乗り越えられたのはなぜ?

関連記事

学習者・OBOG  2015/10/20更新

Vol.109 留学したKUMONのOB・OGたち

人生の可能性を広げる 留学に挑戦! ~海外留学したKUMONのOB・OGが語る留学~

学習者・OBOG  2017/07/11更新

Vol.217 「トビタテ!留学JAPAN」の公文生

「一歩踏み出せば楽しいことが待っている」 「答えは自分で見つけるもの」 留学にチャレンジするKUMONのOB・OGたち

2015/07/17更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

2015/07/24更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461 KUMONの取り組むSDGsを考える④前編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!