ニューヨークで日本の存在感の薄さに衝撃
日本のポテンシャルを世界で活かすには?
![]() |
京都大学時代、交換留学でニュージーランドを訪問して環境問題に触れました。それがきっかけで、理系と文系がミックスされた分野を学びたいと考え、東京大学大学院に進みました。大学院時代には、外務省でインターンをして、途上国への円借款に触れ、金融の大切さを痛感。それで25歳で世界の金融の中心、ニューヨークへ渡りました。
衝撃的だったのは、経済規模では当時世界第2位だったにもかかわらず、日本の話題がほとんど出ないことです。勤務していた現地の金融機関でも、日本関連の取引高はどんどん減っていき、日本の存在感が薄れていくことに危機感を感じました。もっと学ぶ必要性を感じて、ハーバード大学公衆衛生大学院(パブリックヘルス)に入り、途上国に対する支援や公共投資、感染症対策など、社会課題に対してアプローチする方法を学びました。
ただ、ハーバード大学でも日本人は少数でした。そもそも出願する日本人、挑もうとする日本人が少ないんです。こうした状況を目の当たりにして、「日本がポテンシャルを活かして世界で活躍するにはどうしたらよいか」を考えるようになりました。
ベンチャー企業でも世界を目指そうという日本人はあまりいません。海外に出ていこうという選択肢が視野にないことと、英語力の問題が壁になっているのです。日本人はもっとハングリーに、自分の実力より10倍、100倍にチャレンジするくらいのたくましさがあってよいのではないでしょうか。英語については、「耳がいい」とされる小学生、プログラミング(データサイエンス)についても早めからやっておくべきだと思います。
自分の経験から、将来、留学や仕事で海外に出たいと考えている子どもたちには、「まずは行ってみて」と背中を押したいですね。世界に約70億人いる中、日本の人口は1億人あまり。日本の外にいる69億人を見て、肌で感じたうえで、自分がどうしたいかを決めるとよいでしょう。
気軽に挑戦してダメだったら帰ってくればいい。その悔しさをバネに、さらに英語を勉強するなどすればよいのです。ただ、「日本の常識は世界の非常識」という姿勢は持っていてください。また、学ぶ際に留意しておいてほしいのは、勉強の領域やキャリアは、一方通行の箇所が多いということです。理系から文系に移るのは、比較的簡単だったりしますが、逆は大変です。日本の大学から海外のトップレベルの大学院は大変ですが、逆は比較的入りやすかったりします。