公文の先生から学んだ
「くり返し確認」の大切さが仕事にも活きている
![]() |
公文式は5歳から15歳くらいまで、10年ほど続けました。国語や英語もやりましたが、ずっと続けていたのが算数・数学です。そのおかげもあって、数学は学校ではいつも100点をとることができました。通っていた公文の教室の先生は、100点をとるまで絶対に家に帰してくれなかったんです。だから3時間以上教室にいるときもありました。教室には身体に障害がある子も通っていましたが、先生はその子にも他の子たちとまったく同じ対応をしていました。とても公正で信念のある先生でしたね。
私は中学生の頃は、髪を染めたりしてやんちゃだったんです(笑)。でも公文の先生は私の外見が変わっても別に何も言わず、いつも通りに接してくれました。おかげで勉強はできる方で、友人に放課後に数学を教えたりしていました。
公文の学習は、できるとどんどん進んで楽しくなってくるのですが、その先生は、調子に乗ったところでふいにまた少し前の内容に戻すんです。するとそれができなかったりする。それが悔しくてやり直す。そのくり返しでした。
それで何をするにも必ず確認するクセがつきました。今仕事をしていても、発注書や請求書、配合の数字なども二重三重にチェックします。ひとつでも間違えていたら悔しくて、その夜は眠れないほど。収支の資料など、数字がずらっと一覧で並んでいるのを見ても、苦手意識はそれほどありません。一覧表は、表計算ソフトで間違いなく計算されているはずなのに、まず暗算でざっと確認し、おかしいなと思うものは計算機片手に見直すこともあります。
計算そのものが違っていることはないのですが、おおもとの式が違っていることもあるんですね。これは間違いなく、公文式で10年間学び、くり返しチェックすることの大切さを教えてくれた先生のおかげです。とても感謝しています。
高校に入ってレストランでアルバイトを始めたら、責任ある仕事を任されるようになって、働く面白さに目覚めました。高校卒業後の進路を決めるにあたり、わたしは迷わずケーキ職人になる道を探りました。高校の先生には調理師を勧められましたが、最終的には自分が行きたかった製菓専門学校を選びました。そこを20歳で卒業し、大阪の洋菓子店に勤めました。人間関係もよく、仕事も任せてくれてとてもよい環境だったのですが、当時はそのよさに気づかず、憧れの東京で勉強したくて、反対する父を説得して22歳で上京しました。