KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2021/09/21更新

Vol.416

学習療法在宅コースとは?  

研修会で学びご家族へのサポートに生かす
学習療法在宅コースでの実践~

9月21日は世界アルツハイマーデイです。
KUMONには、簡単な「読み書き」「計算」とコミュニケーションによって脳機能の改善をはかり、認知症の維持・改善をめざす学習療法があります。その学習療法に「在宅コース」があるのをご存じでしょうか。在宅コースは、ご家族の認知機能の維持・改善のために自宅でできることはないかという声にお応えして生まれたものです。
施設での学習療法やお住まいの自治体等での脳の健康教室(認知症予防)とは異なった、ご家族のサポートの元で行う在宅コースとはどのようなものなのでしょうか。在宅コースを活用されている方々に学習の様子や感じていることをお聞きしました。

学習療法は親子の絆

渋谷忠男さんとお母様のマサさん(85歳)は3年半前からほぼ毎日、学習療法の「読み書き」と「計算」のプリント、磁石すうじ盤を続けています。マサさんのご様子について伺いました。

マサさんの学習風景マサさんの学習風景

「年齢的な物忘れや体調があまりよくない日などはあっても、学習療法をやっているから自分は元気なんだという自覚があるようです。読み書き教材で一部が載っている作品の続きを読みたいと言うので、本を何冊も買ってあげました。元々本を読むのが好きでしたが、学習療法で挑戦意欲が増したようです。磁石すうじ盤でも自分の記録に挑戦するのが楽しいようです。100までの数字のコマを並べるのに、私でも3分かかるのに、2分を切ることもあります。学習療法はだいたい、毎朝体操後にすることが習慣化されました。母にとって学習療法は生活のいいメリハリになっています。おかげで今でも要介護認定を受けることはなく、夕飯の支度は現役です」

マサさんとパートナーの渋谷さん渋谷忠男さんとマサさん

在宅コースではご家庭で学習支援をする方を「パートナー」と呼びますが、高齢者福祉に携わる渋谷忠男さんはどのようなパートナーでしょうか。
「私はもともと家族と一緒にいることがあまり得意ではありませんでしたが、在宅コースを始めてから家族で集うことの大切さを知りました。同居する母の変化に最初に気づいたのは妻です。『学習の日はお母様の夕食が手の込んだ料理になる』と言われ、私の母への接し方が変わりました。もっと優しくなれる気がしたのです。母にはいい方向に変化し、体や脳の機能を維持してほしい。そう思うと母とのコミュニケーションの回数が増えました」

学習療法は心の友だち

二人目のパートナーは子どもの頃公文式学習者だったという小林昌子(しょうこ)さんです。隣に住むお母様の芳子さん(89歳)と半年前から在宅コースを開始し、毎日学習しています。学習療法について芳子さんはどのようにとらえているのでしょうか。小林さんに伺いました。

クリアファイルで作った「公文ポケット」クリアファイルで作った「公文ポケット」

「母は一人きりで家の中にいることが多いです。でも今日、用がある、そして自分一人でできる。このことがとても大事であり、学習療法は頭の薬になっていると思います。母は『私これができるからまだ大丈夫』とよく独り言を言いながら学習しています。母にとって学習療法は自分を近くで見ていてくれる心の友だちなのかもしれません。学習時間は決まっていませんが、体の薬と一緒だから毎日やるのが必要だと言って学習しています。私も毎日やることを忘れないようにするために、お薬ポケットと同じように、公文ポケットをクリアファイルでつくりました。その効果もあって私が声をかけなくても毎日忘れずにしてくれています。私が子どもの頃は『毎日公文をするのよ』と母が私に言っていました。今度は逆の立場ですが、学習習慣をつけることの大切さはわかっているのだろうなと感じます。コロナ禍で一緒にいられないことが増えている今、毎日シンプルに継続できることを通して、母の状態を知ることができるのはとてもありがたいなと思います」

学習療法の効果についてもお話しくださいました。
「体調不良を訴える回数が確実に減りましたね。金融機関では家族が代筆せずに本人が自分で伝票を書いています。そんな母を見ていて、『自信と意欲、誇りをもてる』、これが学習療法の良さだと実感しました。ケアマネジャーさんには自分一人で生活できることを自慢しています。そんな母を見ることが私はとてもうれしいのです」

オンラインでのパートナー研修会がいよいよ始まります

在宅コースは、学習療法センターが行う「学習療法パートナー研修会」を受講し、認知症や学習療法について学んだ方(パートナー)が、3親等以内の親族を対象に行います。新型コロナ感染症の影響で一旦中止となっていた「パートナー研修会」ですが、2021年10月からオンライン形式での研修が始まります。研修会では、学習療法の理論の礎となった東北大学・川島隆太教授による脳科学理論を学び、認知症サポート医の田仲みすず先生とともに「認知症の方にどう向き合えばいいのか」を考えていきます。在宅コースの利用を検討されている方だけでなく、超高齢社会を元気に生きるヒントを得ていただく場です。ご興味のある方は下記関連リンクより、学習療法センターの公式サイトをご覧ください。

まずは試してみたいなら・・・『脳を鍛える学習療法ドリル』

『脳を鍛える学習療法ドリル』は「読み書き」「計算」が各3レベルあります『脳を鍛える学習療法ドリル』は
「読み書き」「計算」が各3レベルあります

親の認知症は心配だけど、まずは試してから検討したいという方には、『脳を鍛える学習療法ドリル』(くもん出版)を購入し、一緒にやってみるという方法があります。
やや軽めの認知症の方向け、中程度の方向け、やや重めの方向けの3レベルがありますが、「1枚1分以内で100点がとれそうなもの」をめやすに、購入する際にはらくらくスラスラ楽しんでできそうなものを選ぶようにしてください。

学習療法センターでは、ご高齢者が地域で暮らし続けられるよう今後も活動を推進してまいります。

 

関連リンク
もり内科クリニック院長/布施医師会(東大阪市)理事 田仲みすず先生|KUMON now!スペシャルインタビュー

学習療法センター 学習療法 在宅コースとは
学習療法センター パートナー研修会
くもん出版 脳を鍛える学習療法ドリル
学習療法センター

関連記事

KUMONグループの活動  2018/08/07更新

Vol.268 学習療法の起こり

身近な人々の幸せから 世界の人々の幸せへ

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

KUMONグループの活動  2014/01/14更新

Vol.019 脳を鍛える大人のドリルシリーズ

「脳を鍛える大人のドリル」 シリーズ創刊10周年 大ベストセラーの 人気のヒミツとは・・・?

KUMONグループの活動  2022/01/25更新

Vol.432 「第10回 日本医師会 赤ひげ大賞」功労賞に
田仲みすず先生

高齢者がいくつになっても生きがいを持てる 質の高い生活を支える認知症サポート医 ~学習療法・脳の健康教室を活かした14年間の功績~

KUMONグループの活動  2021/11/16更新

Vol.422 学習療法で施設が変わる(動画紹介)

「笑顔の絶えないデイサービス施設」 ~学習療法を取り入れた介護の現場より~

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!