体と頭のリハビリテーションをめざして
![]() |
三重県伊勢市の「海野デイサービスセンター」は2003年に開所した通所介護施設です。海野幸江所長は、高齢者が住み慣れた土地で生活を続けていく‟自立”に向けて、ひとりひとりの状態や目標に応じたトレーニングを開所当時から提供してきました。しかし自立するには頭のリハビリテーションも必要だと感じて、方法を模索していたところ、学習療法に出合い、2005年から実践をしています。
ここでは現在、施設利用者約90名のうち、30名ほどの方々が学習しています。一回の学習時間は約20分。学習者二人に職員がひとりで対応し、読み書き・計算教材と磁石すうじ盤を時間計測しながら進めます。学習療法を導入してから、パジャマ姿で来ていた方が着替えてお化粧をするようになった、一日中、テレビを見て過ごしていた方が洗濯物を畳むなど家事を手伝うようになった、といった変化が現れ、さらに、施設の他の利用者に学習を勧めていたというケースも見受けられるようになったそうです。
手伝わないお手伝い
![]() |
介護施設の中で学習を支援するのは、研修を受け、「学習療法実践士」の資格を持つ職員です。海野所長は、「学習療法は利用者さんの可能性を広げ、伸ばしていますが、実は、職員の成長にも効果は大きく、観察力とコミュニケーション力が格段に向上しています」と話します。
施設において日報の作成は、利用者の様子や学習状況を職員同士で共有するために欠かせない業務です。海野所長は、書き方がわからないと悩む職員がいると、学習者の発した言葉や話した内容をそっくりそのまま「 」(かぎカッコ)つきで書くように、とアドバイスしています。日報に記述し続けることで、職員の伝える力や観察力も養われ、学習者の一挙手一投足に気を配ることができるようになるといいます。ある学習者が文章を読んでいる時、ふだんよりも口角が下がっていることに気づき、脳梗塞の症状を早期発見できたこともあったそうです。
![]() |
朝夕のカンファレンス、月例の検討会でも学習者の変化を活発に意見交換しています。海野所長は日頃から「あきらめない気持ちを持つこと。そして、ほんの少しでいいので、利用者さんができることやできる方法を考えましょう。私たちが利用者さんに手を差し伸べることは容易ですが、あえて手伝わないお手伝いをしましょう」と職員の皆さんに伝えています。そうした積み重ねを経て、「自助具を使えば自力で靴下をはけるのではないか」といった創意工夫も数多く生まれています。「職員は、よりよい介護のため、他の介護施設からも学びたいと意欲的です。大変なこともありますが、それを上回る感動があります」と海野所長は強い眼差しでお話しくださいました。
‟その人らしく生きてもらいたい”という想いを持った介護スタッフの方たちによって、学習療法の現場は輝きを増しています。

KUMONグループの活動 2015/10/15更新
Vol.108 学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』自主上映の広がり
高齢化社会の「希望の光」となる 学習療法ドキュメンタリー映画、 自主上映の広がり -2015年11月1日「第1回学習療法実践研究シンポジウムin幕張」で上映-

KUMONグループの活動 2014/06/10更新
Vol.040 学習療法シンポジウム
学習療法・脳の健康教室を 最大限に活かす 学習療法シンポジウムin福岡(第10回全国学習療法研究大会)

KUMONグループの活動 2014/02/18更新
Vol.024 学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』
ドキュメンタリー映画 『僕がジョンと呼ばれるまで』 メイキングストーリー 海を渡った「学習療法」

KUMONグループの活動 2014/01/21更新
Vol.020 学習療法-脳の健康教室
笑顔づくり、友人づくり、生きがいづくり 「脳の健康教室」 大阪府/大阪狭山市&ボランティア団体・楽らくクラブ 「脳の健康教室」より

KUMONグループの活動 2013/09/03更新
Vol.001 学習療法-石巻市の被災地支援に「脳の健康教室」
「心の復興」を遂げた 他団体との協働 東日本大震災での支援活動 宮城県/石巻市・牡鹿半島侍浜「脳とからだの健康教室」より

子育て・家庭学習 2021/03/02更新
Vol.393 家庭学習調査2020(2)学習指導要領改訂後の認知と評価
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価は?

KUMONグループの活動 2021/02/24更新
Vol.392 ~創始者公文公の言葉より~
公文式の原点⑪ <高校でできるようにする>

KUMONグループの活動 2021/02/16更新
Vol.391 公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは?
自学自習でコツコツ学習することで、 「やればできる」経験を積み、 その先の挑戦へ!

KUMONグループの活動 2021/02/09更新
Vol.390 タイム誌による初めての「Kid of the Year(キッド・オブ・ザ・イヤー)」に選出
ギタンジャリ・ラオ(Gitanjali Rao)さん 得意な科学と技術を使って 人を笑顔にしたい

子育て・家庭学習 2021/02/02更新
Vol.389 家庭学習調査2020(1)
子どもの家庭での過ごし時間の変化
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、 そしてオンライン学習の実態は?

Vol.344

Vol.393

Vol.032 前編

Vol.069 前編
山本康正さん

Vol.032 後編

登坂絵莉さん
登坂絵莉さん

布施医師会(東大阪市)理事
田仲みすず先生
布施医師会(東大阪市)理事
田仲みすず先生