「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.402 2021.05.11

公文国際学園のオンライン英語版模擬国連2021

自らの意志で参加し、主体性をもって
英語で国際平和を議論する経験が
生徒の内面的成長を促す

公文国際学園(中等部・高等部)では、2021年2月に第16回公文国際学園模擬国連(MUNK: Model United Nations of KUMON)を初めてオンラインで実施し、120名が参加しました。3月に実施した第9回となる英語版公文国際学園模擬国連(MUNK International)には64名の生徒が参加し、「飢餓をゼロに」というSDGs 2番目の目標にもある「飢餓問題」をテーマに議論しました。2008年から始まったMUNK Internationalは生徒主体で行われ、他校の生徒も交えながら校内で人気の一大イベントであり、一条校の先進的な取り組みとして他校をリードしています。今年は新型コロナウイルスの影響から、学園の生徒のみの初の「オンライン実施」となり、模擬国連の新たな形を生徒と先生が一丸となって作り上げました。今回は、MUNK Internationalに焦点を当て、オンライン実施の様子、模擬国連の教育効果や参加生徒の内面的成長についてお届けします。

目次

テーマは「飢餓問題」
今年はオンラインでの実施にチャレンジ!

オンライン実施の様子 オンライン実施の様子

MUNK Internationalでは、これまで核兵器、LGBT、難民問題、女性の社会進出など国連で取り組むさまざまな国際問題を議論してきました。テーマは生徒からなる実行委員会より決められます。今回のテーマは「飢餓問題」。そこで、近年発展途上国の飢餓問題と先進国の食糧ロスが深刻なことから、SDGsの「飢餓をゼロに」の目標に着目しました。生徒たちは、割り当てられた国の大使の立場に立って、模擬国連に参加します。担当する国の現状や政策を事前にリサ―チすることで、テーマへの理解を深め、その国のスタンスを確認し、解決策を考えます。開会式後、各国の立場表明演説(オープニングスピーチ)後に行われるロビーイングでは、意見の近い大使同士がグループに分かれ、グループごとに決議案を作成します。午後からはそれぞれのグループごとに提出された3つの決議案を採決するセッションが行われます。1つの決議案につき70分間、提出した立場からの意見表明、質疑応答などのディベートを通して修正案を提出、そして決議案の採決を行います。今回の模擬国連では、多数決により全ての決議案が採決されました。
また、今年は新型コロナウイルスの影響から生徒が校内に一同に集まることを避け、他校の生徒を招待せずに学園の生徒のみのオンライン実施となりました。大使となった生徒たちは、担当する自国の国旗を画面の背景に設定し、国際会議の雰囲気さながらでした。ロビーイングでは、代表となった3つのグループのうち自国の意見に近いグループをチャットに記入し、実行委員が大使をZoom内の3つに分かれたブレイクアウトルームに誘導。ロビーイング中は各国の大使が所属グループのGoogle Classroomに入り、各々が同時にオンライン上で編集を行い、解決策を練り上げました。セッションでの発言権や決議案の採択もチャットを活用、これまでとは異なる会議の参加方法の中、模擬国連に参加経験のある上級生たちがリーダーとなって会議を盛りあげました。下級生たちは活躍している先輩の姿を見ながら会議を肌で感じ、積極的に参加していこうとする姿勢が随所に見られました。今年はオンラインでの模擬国連の新たな形が生まれた実施年となりました。

模擬国連プログラムの教育効果とは?

高校生の模擬国連

模擬国連は、国際政治の仕組みを理解し、国際問題の解決策を考える過程を体験できることから、教育プログラムとしても高い評価を受け、現在では世界中の大学・高校の授業に採用されるほか、学生の課外活動としても行われています。
模擬国連を通して、参加者が得られる教育効果として、公文国際学園国際部の教員であり、全国高校教育模擬国連大会事務局長である米山宏先生は共著の書籍の中で、下記3点を挙げています。

<模擬国連プログラムの教育効果>
1. 積極的な発言力や交渉力の涵養と協働による達成感の獲得
2. 国際問題への深い関心の醸成とリサ―チ力の鍛錬
3. 英語学習へのモチベーションの向上
全国中高教育模擬国連研究会編『高校生の模擬国連―世界平和につながる教育プログラムー』2019年、山川出版社より

1つ目の「積極的な発言力や交渉力の涵養と協働による達成感の獲得」は、模擬国連はあくまで会議の場なので、自分が発言しなければ何も始まりません。積極的に自ら他国大使に話しかけなければ、何もすることができなくなってしまい「会議難民」になってしまいます。また、仮に積極的に加わることができても、他国の意見を聞き、調整を繰り返しながら自国の主張をできる限り決議案に反映させるにはそれなりの交渉力が必要です。2つ目は「国際問題への深い関心の醸成とリサ―チ力の鍛錬」です。模擬国連で扱う国際問題は日本国内で広く報道されているものもあれば、私たちにとって関心が低いため取り上げられにくい分野も含まれています。これらの問題にも目を向けていく必要があり、関心を持つだけでなく、担当国の状況や政策などあらゆる側面から調査し、さらにその状況がほかの国々によってどのように評価されているのか、その議題で扱われそうな国々の情報までも含めて理解力と思考力を持って向き合っていく必要があります。この情報収集能力や分析力・取捨選択能力が養われるのが模擬国連なのです。そして最後に、「英語学習へのモチベーションの向上」があります。模擬国連での共通言語は英語なため、英語力の向上は参加生徒個々の最大の課題です。国際問題を英語で議論するというハードルは決して低いものではありません。しかし、会議に参加する英語の流暢な帰国生が英語で会話するのを耳にすることで、今の英語力は心細くても、彼らに刺激を受けてモチベーションが上がっていくことも大きな効果がある、と明記されています。

ここからはMUNK Internationalに参加された5名の生徒をご紹介します。彼らがこのMUNK Internationalをオンラインで参加したことで、それぞれどのような学び(内面的成長)があったか、お話を伺いました。

英語レベルの高さに圧倒されるも他国の現状を調べることで国際問題が身近に

まず、今回初めてMUNK Internationalに参加された現在中3(参加は中2)の伊藤 さくらさんと井口 心虹(いぐち ここ)さんに参加された感想、そこでの気づきや学び、また次回への想いなどお話を伺いました。伊藤さんは帰国生、井口さんは日本国内のインターナショナルスクールの出身で2人とも中2の時に公文式英語最終教材を修了されています。共にオーストラリア大使を担当しました。

オーストラリア大使を担当した井口さん(左)と伊藤さん(右) オーストラリア大使を担当した
井口さん(左)と伊藤さん(右)

伊藤さん)入学当初からMUNKに参加することへの憧れがありました。今回初めてMUNK Internationalに参加して、会議で話し合う英語レベルの高さについていくのが必死でした。また、飢餓問題について事前に調べる過程では、調べれば調べるほど自分の知識不足を実感しました。一方、英語でオーストラリアの現状を調べることで、日本との現状の違いやオーストラリアの制度の特徴を知ることができ、今置かれている現状に気づき国際問題の関心が高まりました。伝えたいことを的確な表現と流暢な英語で話している先輩方を目の当たりにし、自分自身の英語力をもっと向上させたいと思いました。この想いを胸に、来年こそは積極的に参加したいです。

オーストラリア大使を担当した井口さん(左)と伊藤さん(右)

井口さん)会議で積極的な発言ができたかどうかと聞かれたら”NO“です。発言できたのはオープニングスピーチとロビーイングで各国の国の状況を共有するところでしか話せず、悔しかった上に自分の英語力の低さを痛感しました。日常会話を話せるだけではMUNK Internationalで積極的な参加をすることはできないとわかり、議論で話される専門的な単語も学ぶ必要を感じました。その一方で、いろんな国の大使と一緒に作るレゾリューションには達成感がありました。今回参加することで掴んだMUNK Internationalのイメージを、次回に活かしていきたいです。今後の抱負は、将来は海外に関わる国際的な仕事に就きたいので、MUNK Internationalの経験値を増やして、高校2年生にはBest Delegate Award(全会議を通じての最優秀賞)を取りたいです。

英語版模擬国連に参加することで得られる3つの能力とは?

模擬国連で得られる3つの醍醐味!

次に、中1の頃から毎年参加している現在高2(参加は高1)で帰国生の、WFP(World Food Programme:国連世界食糧計画)を担当した谷田 清怜(たにだ すみれ)さんと、同じく帰国生で実行委員長の山田 諒太(やまだ りょうた)さん、そして議長を担当した現在高3(参加は高2)の柴田 凌雅(しばた りょうが)さんに参加した感想、そこでの気づきや学び、次回への想いなどお話を伺いました。山田さんは中3、柴田さんは中1の時に公文式英語最終教材を修了しています。

WFPを担当した谷田さん WFPを担当した谷田さん

谷田さん)初めて参加した時には会議の進行についていけず発言もほとんどできませんでしたが、回数を重ねていくうちに自信がついてきました。今回はオープニングスピーチや大使への質問、レゾリューションに賛成するスピーチをすることで、今まで参加したMUNK Internationalの中で1番積極的に参加できました。担当したWFPの現状や重視している政策を事前に調べ、会議で共有、そこで多くの国が納得できるレゾリューションができたことは大きな自信につながりました。また、事前のリサーチは情報に信憑性があるサイトかどうかに着目しながら情報を集めました。調べているうちに、遠く離れた地域が抱える問題が自分事のように思えるようになりました。そこから問題をさまざまな視点から見る力がついたと思います。議論では、事前にリサ―チを十分に行ったつもりでも、いざ本番になると他国の大使から「この場合、この国が不利益になるのではないか」という懸念点を指摘されたことがありました。この経験から相手の意見もきちんと取り入れることが大切だという学びになりました。MUNK Internationalは1日中英語漬けになれるので、とても刺激になります。自国の立場を相手に伝えようという意欲と同時に英語学習へのモチベーションに繋がりました。

WFPを担当した谷田さん 実行委員長を担当した山田さん

山田さん)もともと模擬国連には入学前から興味があり、中1の頃からMUNKに参加していました。中3の時にシンガポールの模擬国連に参加、昨年度にMUNK Internationalのセクションリーダーになり、それがすごく楽しく達成感があったので、今回は実行委員長に挑戦してみようと立候補しました。MUNK実施にあたっては、これまではDraft Resolution (決議草案)を紙やデータの入ったUSBを手渡しで提出してもらっていたのを、今年はオンライン実施になることで、Google Classroomを活用し、本番に作成するResolution(決議案)に関しても参加者が一斉に編集できるようになりました。このようにオンライン実施によって進化できたところもあれば、オンライン実施初回のMUNKでは、ブレイクアウトルームに大使(参加者)を誘導する際に、接続トラブルがあり、緊急での対応が必要な場面もありました。その際には、実行委員メンバーと先生方と協力して対処ができましたが、この経験を踏まえて、リーダーはそのような時に一番冷静にかつ迅速に対応策を考え実行しなければならない存在であることに気づかされました。また、例年実際に会場に集まって行っている会議をどのようにオンライン上で再現するかについて、何度も実行委員会で話し合いました。なにより参加者がスムーズに会議に参加ができるよう、参加方法を分かりやすく説明をするなどの準備を徹底し、MUNK史上初のオンライン会議を無事に開催することができたことは、大きな達成感です。

議長を担当した柴田さん 議長を担当した柴田さん

柴田さん)MUNK への参加のきっかけは、中高生だけで国際問題という壮大なテーマの解決策を考えることに「面白そう」と思ったことからでした。しかし、学年が上がるにつれて単純な興味だけでなく、会議と向き合うことで、世界各国の現状や真実をより深く知りたいという探求心が芽生えました。初学年の事前の準備については、先輩から調べ方や情報の取捨選択の仕方などを教えていただき、そこからどの情報が信用度の高いものかを判断する力がついてきました。また、国の現状や解決策をまとめる決議案では、どのように伝えたら相手国から理解を得られるかを意識することで、読解力もついていったと思います。会議に参加することで気づいたことは、発言や交渉にはそれに見合う情報量が必要だということです。初めてMUNKに参加した時に、ロビーイングと呼ばれる他国の現状を共有する時間でテーマの基礎知識をある程度理解していないと話についていけませんでした。そこでさまざまな角度から情報収集することを心がけた結果、次年度からはスムーズに意見交換できました。また、知識を増やすことで発言の質も高まりました。MUNK の魅力は何と言っても自分の表現力を鍛える絶好の場があることです。他国と現状を共有するとき、会議で発言をするとき、また解決策を書くときなど、さまざまな場面で話すことや書くことを必要とします。MUNKに参加して、相手に意思を伝えるためにはどう表現すればよいのか、どう書くべきかを学ぶことができました。英語の学習意欲については、どの場面でも英語を使うという特別な会議であるからこそ、自分の英会話能力の低さが浮き彫りになった一方で、周りの大使や議長が話す英語に魅力と憧れを感じました。そのためにも「もっと英語が話せるようになりたい!」「英語で想いを伝えられるようになりたい!」というモチベーションが上がりました。「国際問題について詳しく考えられた」「相手に自分の意見を伝えられた」「MUNKに自らの意志で参加した」という達成感はMUNKに参加したからこそ感じられた貴重な経験です。

模擬国連の「主体的・対話的で深い学び」が生徒の内面的成長につながる

最後に、全国高校教育模擬国連大会事務局長であり、公文国際学園の国際部担当教員の米山宏先生にオンライン実施の様子、模擬国連を通して生徒が成長するステップ、そしてMUNK Internationalの魅力についてお話を伺いました。

オンライン実施の様子 オンライン実施の様子

Q、今年オンラインでの実施はいかがでしたか?

今年はノートパッシングや採択の人数を数える係を含めて40人ほど実行委員会メンバーとして生徒の応募がありましたが、これまで通り1つの場に集まり議論をすることができなくなりオンライン実施となったことで、仕事がなくなり本番の実施前に実行委員会の実質的な解散をしなければならなりませんでした。まず、このことは何よりも生徒に申し訳ないと思っています。今年の新たな挑戦としてのオンライン実施でしたが、学校としてはGoogle classroomやZoomはコロナ禍の昨年から使い始め、スムーズに移行はできました。コロナ禍でも一同が集まれること、また画面越しではありますが1人1人の発言内容がしっかり聞き取れることはオンラインならではのメリットだったのではないでしょうか。しかし、逆に一同に同じ場に集まっていないことによる緊張感や臨場感は得られず、生徒の会議への集中が切れてしまっている場面も見られました。オンライン上でこれまでのMUNKの迫力をどのように演出するかは今後の課題だと言えます。

Q、MUNK Internationalに参加した生徒たちの成長についてどのように感じますか?

MUNK Internationalでの生徒の成長には主に4つのステップがあります。第1に「まずは参加する。そして周りの様子を見る」、第2に「リサ―チをして自分の考えを整理する」、第3に「手を挙げて国連大使として発言する」、第4に「いろいろな国をまとめ挙げるリーダーになる」があります。初回参加の場合、会議の流れやそこで発言している先輩方の姿を見ることで、来年の参加イメージがより明確になります。2回目に参加する時には、テーマに関する事前のリサ―チに時間をかけながら、どのような情報源から収集したらよいか、あらゆる方面から集めた情報を自分なりに解釈し、どのように問題解決の方法を見出すかを考えるようになります。入念な準備を行うことで、次回参加する時には積極的な発言ができるようになります。そして、会議に慣れていくことで次なる目標をさまざまな国の大使をまとめあげるリーダーや実行委員の立候補に置き、全体のまとめ方、その時の姿勢などを、時には実行委員メンバーと討論を重ねることで彼らの成長がスパイラルに加速していくように感じています。

Q、MUNK Internationalの魅力とは何でしょうか?また、最後に模擬国連を行う価値についてお話しいただけますか?

一つは、帰国生の満足度を上げられることです。英語を使う機会は英語の授業しかない彼らにとって、MUNK Internationalは彼らの力を発揮できる最大の場として機能しています。さらに、そのような帰国生の活躍する姿に刺激を受けて、一般生が自分たちも英語を頑張ろうという気持ちになることも相乗効果としてあります。また、英語での模擬国連を実践している数少ない一条校として、本校の入学を検討している時から、入学したらMUNK Internationalに参加したいと思う生徒も毎年多数いることも事実です。
模擬国連の価値は、国際平和を一人ひとりが主体的に考えられる機会になることです。世の中には、地球規模のさまざまな問題がありますが、自分たちの幸せを追求するだけではなく、周りの人の幸せを考えられる人になってほしい。他国に興味を持ち、現状や課題を調べた上で、自分たちの頭を使って世界平和の実現に向けて解決策を考えるこの模擬国連のステップは国際平和の学習でもとても大事です。実施前には、自分が担当する中学1年生の社会科の授業で模擬国連への理解を深める時間をとっています。そこで生徒たちは模擬国連に参加する前の心得を踏まえて、自身の学習を進めていきます。授業の中でそのような教科横断的な活動が今後増えていけば、新学習指導要領がめざす生徒の「主体的・対話的で深い学び」につながっていくのではないでしょうか。彼らの中で、いずれ国連事務総長になるような人が出てきてくれたらこの上なく嬉しいです。

MUNKが「オンライン実施」に決まったのは開催2か月前でした。実行委員の生徒たちや担当教員はGoogle ClassroomやZoomなどのICTツールを使っての会議開催の形を事前に何度もシミュレーションしてきました。そんな地道な努力の積み重ねと、何としても会議を成功させて盛会にしたいという熱い想いが、当日の接続トラブル等にもスピーディーに対応することができました。このような臨機応変で誠心誠意な対応があったからこそ、大使となった生徒たちも会議にスムーズに参加でき、新しい形式での会議開催が実現しました。
今回取材をした5名の生徒の皆さんは、それぞれが参加して気づきや学びにつながった点や今後の改善点を振り返ることで、次なる目標も見えてきました。うち4名の生徒が中学生の時に公文式英語を最終教材まで修了されており、公文式で培われた粘り強く自ら学ぶ姿勢が模擬国連への挑戦にも活きていることを感じます。帰国生も一般生も、それぞれの立場から、今の自分の立ち位置をしっかり確認し、そこから次のステップに進むためにはどのようなスキルやマインドが必要なのかを考え実行に移すことの連続が、生徒の内面的成長の過程なのだと思います。
 MUNK Internationalに参加した生徒は、①国際問題を当事者として考えるようになること、②堂々と自国の意見を発言している先輩方の姿を見ながら会議のルールを肌で感じ、発言の裏付けされた事前のリサ―チをする大切さに気づくこと、③会議へのスタンスや事前の行動をシミュレーションする大切さを知ることで、当日の心構えができ積極的に発言できるようになること、④英語で議論することを通して、周りからの刺激により自分が高めるスキルに気づくことで英語学習のモチベーションが上がること、などたくさんの貴重な経験と学びを得ることができました。質の高い学びのあるプログラムだからこそ生徒の内面的成長が加速していく背景には、生徒主体で運営をしていること、自らの意志で参加をすることなど、生徒主体でこのプログラムが成り立っていることが大きいのではないかと感じます。
長い歴史の中で確立していったMUNK Internationalの実践は、生徒の内面的学びを促進する質の高い教育プログラムです。これから新学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」を考える実践事例としても多いに学べるプログラムではないでしょうか。

関連リンク 公文国際学園公式サイト 学校での導入事例:公文国際学園 公文国際学園―模擬国連2020 公文国際学園中等部・高等部―模擬国連2019 公文国際学園の寮生活 公文国際学園-日本文化体験 公文国際学園

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.