KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2021/04/20更新

Vol.400

知らないこと、不思議なことを考えてみよう  

さあ、どんな本を読もう?
くもん出版この春オススメの3冊

2021年度の新学期が始まりました。新型ウイルス感染拡大の影響が続く中、新しい生活をスタートさせるご家族も多いことでしょう。そんな春にオススメの3冊をご紹介します。小学校低学年向け、中学年向け、高学年向けに1冊ずつピックアップしています。

『すきなこと にがてなこと』
だれにでもある「すき」「にがて」をとおして、多様性を考える絵本

『すきなこと にがてなこと』『すきなこと にがてなこと』
新井洋行・作  嶽まいこ・絵
(読者対象:小学校低学年から 定価:1,540円)

ぼくはスポーツがだいすきだけど、みんなの前で発表するのはにがて。そんなときはりんちゃんがいっしょに発表してくれる。でも、りんちゃんは動物がにがて。そんなときはけんちゃんがてつだってくれる…そんな風にしてクラスの友だち、家族、町の人や、世界じゅうの人とも、「ぼく」がつながっていきます。

『すきなこと にがてなこと』

だれにでも好きなこともあれば、苦手なこともある。それぞれに違っているからこそ、人々がつながりあうことができます。多様な人々が共生するこれからの社会を生きる子どもたちに、自分を認め、他者と支えあうことの素敵さを伝える絵本です。
『すきなこと にがてなこと』の詳細はこちら
https://www.kumonshuppan.com/ehon/ehon-syousai/?code=29533

『小さな小さなウイルスの大きなはなし』
ウイルスの見かたがきっと変わる! 見えない世界を科学する絵本

『小さな小さなウイルスの大きなはなし』『小さな小さなウイルスの大きなはなし』
伊沢尚子・文  坂井治・絵  中屋敷均・監修
(読者対象:小学校中学年から 定価:1,540円)

いま、世界中を脅かす「ウイルス」という存在。しかし、ウイルスは実はとても身近でありふれていて、生命や地球環境とも深い関係にあるものです。ウイルスは目に見えず、「そもそも何?」「どのくらい小さい?」「どこにいるの?」「どうやってふえるの?」といった疑問にこたえることは簡単ではありません。

『小さな小さなウイルスの大きなはなし』

主人公の姉弟と対話しながら、すこしずつウイルスたちの見えない世界に分け入り、ヒトとウイルス、ウイルスと生命の関係にもせまっていきます。新型コロナを少し離れ、「大きな」目線でとらえれば、ウイルスの見かたがきっと変わるはずです。
『小さな小さなウイルスの大きなはなし』の詳細はこちら
https://www.kumonshuppan.com/ehon/ehon-syousai/?code=29556

『池の水なぜぬくの?』
外来種を探すだけではない“ほんとうの理由”

『池の水なぜぬくの?』『池の水なぜぬくの?』
安斉俊・作 絵  勝呂尚之・監修
(読者対象:小学校高学年から 定価:1,540円)

池の水をぬいて、外来生物を探すテレビ番組が人気です。在来生物と外来生物のことを考えるよいきっかけになる番組ですが、池の水をぬくほんとうの理由は、じつは別のところにあります。
池の水ぬきは、池に“洪水が起きたあとの状態”をつくり、生きものを守るための科学的な取り組みです。かつて研究施設に勤務し、池の水ぬきにもたずさわった著者が、本業のイラストを駆使してわかりやすく紹介します。

『池の水なぜぬくの?』

『池の水なぜぬくの?』の詳細はこちら
https://www.kumonshuppan.com/ehon/ehon-syousai/?code=34598

関連リンク
くもん出版

関連記事

KUMONグループの活動  2021/12/14更新

Vol.427 寒い冬、おうちで読書はいかが?

さあ、どんな本を読もう? 冬休みにオススメの本

KUMONグループの活動  2021/07/13更新

Vol.409 じっくり取り組める夏休みにオススメ

長い夏休み、 くもん出版この夏オススメの3冊

KUMONグループの活動  2020/12/08更新

Vol.382 本のなかで、自由な心で過ごしてみよう

さあ、どんな本を読もう? くもん出版オススメ 冬休みに読んでみたい本

KUMONグループの活動  2020/07/22更新

Vol.364 本のなかで、自由な心で過ごしてみよう

さあ、どんな本を読もう? くもん出版オススメ 夏休みに 読んでみたい本

KUMONグループの活動  2017/10/17更新

Vol.231 うたのある楽しい子育てを!

ことばの豊かな子をそだてる 『くもんの うた200えほん』刊行

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!