支援学級の子も「必ずできるようになる!」
大村報徳学園:岩元先生 |
大村報徳学園の岩元次郎先生は、同学園での公文式学習の推進役。岩元先生は「教室が楽しくて仕方がない」と言われ、子どもたちも公文式学習が大好きですが、ここに至る道のりは決して平たんではなかったと話します。
「私が入職した時はすでに導入から5年ほどたったころで、当時、職員の間で公文式への不満が起きていました。それは、『計算力だけつけてどうするの? 学力向上に即効性がないのでは?』というものでした」
その後も、園舎の建て替えなど施設内の都合で学習場所を確保できない時があったり、学校の部活動との兼ね合いで負担に感じた子どもたちから、公文式学習への不満の声があがったこともあったそうです。
「でも私は、公文式学習で伸びる子どもたちを見てきました。児童養護施設に入所してくる子どもたちは、さまざまな事情を抱えてやってきます。公文のプリントができたこと、そしてほめることを繰り返していくと、子どもたちは少しずつ自己肯定感を身につけていくんですね。虐待による発達障害を持った支援学級の子でも、学年を越えてできるように成長していくんです」このことが、岩元先生が同学園での公文式学習を続けていく原動力になったと言います。
また、学習進度がわかり、子どもたちの成長が共通認識されることで、ほかの職員から子どもたちの生活面での変化についても語られるようになり、同学園の職員の間でようやく公文式導入の効果とみられる正のスパイラルが生まれるようになったそうです。
そして、岩元先生にとって大きな気づきの機会が、2016年に発生した熊本地震の後にありました。
「熊本地震の支援のための職員派遣で、私が10日間ほど熊本の施設に応援として勤務することになりました。それまでは私が学園に出勤する日に公文の学習時間を設けていたので、子どもたちは10日間学習できないことになる……だから子どもたちに、『先生がいなくても自分たちだけで宿題学習ができますか?』とたずねたら、『できる!』というんですね。そしてこの時、ちょうど教材の中身や採点の研修を全職員対象に実施した直後だったので、タイミングがよかったこともありますが、職員が協力して生活の場で公文の宿題をみてくれたのです。熊本への派遣が終わって帰ってきたら、ほとんどの子たちがちゃんと10日分の学習をしていました。子どもたちは『毎日学習したら忘れない、早く解けるようになった』と言ってくれたんです」
岩元先生が公文式学習の定着を確信できるようになったエピソードだと言います。このような積み重ねがあって、子どもたちはどんどん伸びて、学校の宿題もすぐ終わるようになり、大村報徳学園の職員全員にとって誇らしい出来事になったと話してくれました。
鹿児島の児童養護施設KUMON担当者が取り組む「地区会」とは
地区会は“熱量”をもって情報交換ができる場
そんな岩元先生は、鹿児島県で公文式を導入している児童養護施設の担当者たちの勉強会である「鹿児島地区会」の牽引役でもあります。施設の垣根を越えて取り組まれている地区会は、20年ほど前から始められたそうで、ここではKUMONという共通言語を通じた学びの場になっていると言います。
取材当日はちょうど2018年度の第一回地区会の日。大村報徳学園のほか、鹿児島県内3カ所の児童養護施設から、公文式学習の担当者たちが集まって実施されました。地区会はまず、公文教育研究会の法人サポート部の社員による「新任公文担当職員育成者研修」のレクチャーで、職員自らが公文の研修をできることを目標とした取り組みからスタートしました。この日のテーマは「採点研修・演習」。プリント採点の心得や要領について、実際に全員で大きな丸と100点を書くことを繰り返し、手を動かしながらの研修でした。
1時間ほどの研修のあとは、地区会フリートークとして、各施設における事例や課題などさまざまな話題が共有され、活発な意見交換が行われました。岩元先生は各施設の担当職員同士のフリートークこそ地区会の醍醐味であり、大切な学びの場であるといいます。
「地区会という場があることによって、マニュアルだけではわからない“熱量”をもって情報交換ができるし、お互いの成功事例に刺激を受けることで、マンネリ打破の場にもなっています」(岩元先生)
地区会に参加されていた各施設の職員の方々からも、公文式導入の成果や地区会での学びについてお声をいただくことができました。
愛の聖母園:川原園先生 |
「公文式学習のおかげで、子どもたちを認めてあげることが増えました。職員が意識して、結果はもちろん、そこに至るまでの過程を認めてあげて、子どもたちの自信につなげていけます。どうしても日常とか学校のことは個人差が出てきますが、公文だとどの子もすぐにほめる材料を見つけてあげられるかな、と感じています」
「地区会では皆さんが一緒になって課題を考えてくださって、すごくいろいろな提案もしてくれます。だからまた自分の施設に帰ってから、『続けていこう!』『まだまだ頑張ろう!』という気持ちになります。きっとこういう会がなかったら心が折れて、うちの施設での公文式学習をやめていたかもしれません」
「KUMONの話題以外にも地区会では、それぞれの施設でのちょっとした出来事だったり、自分の施設のこと、他の施設の様子など情報交換しています。参加している職員もベテランから新任まで幅広い年代の方々がいるので、いろいろなお話ができます。地区会を通じて職員同士の絆も深めていけるなと思っています」
児童養護施設での公文式学習は、創始者が残した「悪いのは子どもではない」の言葉がまさに実践されている場であり、それは各公文式導入施設の職員の方々の並々ならぬ尽力と、地区会のような場を通じた相互啓発によって支えられているのです。
関連リンク 施設での公文式 児童福祉施設 児童養護施設 大村報徳学園