トップ > KUMON now! > トピックス > 公文式の施設導入――ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2019/01/29更新

Vol.294

公文式の施設導入――
ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校  

学習によって生まれた
訓練生の「自信」と職員の「モチベーション」
お互いの「信頼関係」

奈良県広陵町にあるひまわり学園真美ケ丘自立訓練校。特別支援学校を卒業した障害のある方たちの生活介護サービスが行われている同施設では、「自分のできることに自信をもって、たくましい人生を歩んでいってもらいたい」という理念のもと、そのツールの一つとして 2006 年 3 月の開所と同時に公文式が導入されました。現在は、平日の週 4 日、午前中の 1 時間、算数と国語の教材学習のほか、KUMON のカード教具などを使った学習が行われていますが、そんな中で生まれたのが「自信」と「信頼関係」だと言います。そこで、公文式を導入したきっかけや学習効果について、お話をうかがいました。

実体験で感じた「無理のないところから」が学習効果に

ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校
「ひまわり学園」施設長 坂口紀和さん

まず初めに、公文式導入の経緯について、「ひまわり学園」の施設長・坂口紀和さんにお話を伺いました。

―― 公文式の導入に至ったきっかけを教えてください。

坂口さん:この施設に通う方たちは、特別支援学校を卒業した方たちなのですが、一日中作業をすることは難しいという方もいます。そこで、「職業訓練」だけでなく「生活訓練」の方も大事にしていこうという方針のもとに2006年3月に開所しました。最初は全員女性の訓練生だったということもあり、取り組みとして考えたのは「調理」と「手芸」でした。それに加えて、職員から候補があがってきたのが「公文式学習」でした。

―― 坂口さんご自身は公文式へのイメージはどのようなものだったのでしょうか?

坂口さん:実は私自身、中学校の3年間、KUMONの教室に通っていました。お世話になった先生のご指導が良かったからだと思うのですが、教室に通うようになって成績がグンと上がったんですね。身を持って学習効果を感じていましたので、とても良いイメージを抱いていました。今振り返ってみると、自分に無理のないところからスタートできたことが、続けられた要因になったのではないかと思います。

―― こちらの施設でも導入しようと思われた理由は何だったのでしょうか?

坂口さん:訓練生は中・重度の知的・発達障害のある方たちなのですが、地元の特別支援学校では、どうしても「木工」や「農園」といった、卒業後に事業所で通用するものを身に付けてもらうことがメインとなり、なかなか「学習」という時間が設けられていないという話を耳にしていました。そこで、「学習」の時間をつくることで、例えば自分の名前を読めたり書けたり、あるいは簡単なお金の計算ができたりすることで自信をつけることが、日常生活にも波及されるのではないかというのが導入の理由でした。

集合学習でお互いの存在を意識しているからこその相乗効果

ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校

―― 実際に公文式を導入してみて、いかがでしょうか。

坂口さん:まず私自身が公文式の特徴や良さを肌で経験していたということが、とても大きかったと思います。何よりも「無理なく」やれるところから、ということを重視しています。一人ひとりの学習の様子を見ながら、「無理なく」に加えて「ちょっと頑張れる」ところはどこなのか、ということを大事にしながら声かけしたり、教材のレベルや学習する枚数を考えたりしています。それは、自分自身が中学生の時にKUMONの先生にしていただいたことなんですね。その経験が生かされているかなと思います。もう一つは、あくまでも公文式はツールの一つであって、障害者支援の視点を忘れてはいけないということも、常に職員たちと確認しあっています。一番の目的は、訓練生たち本人の生活が豊かになること。そのことを念頭に置きながらやってきたからこそ、中・重度の知的・発達障害のある訓練生たちにも学習効果が表れてきているのではないかと思っています。

―― 訓練生への学習効果についてはどのように感じられていますか?

坂口さん:特に重度の知的障害のある訓練生が3人いるのですが、この3人はここに来るまでは「ひらがなを書く」「計算をする」といった学習がなかなかできなかったと思います。その理由の一つには、周囲からの「できないだろう」という先入観もあったのではないでしょうか。しかし、公文式学習によって「できるところはどこだろう」ということを探しあてることができたおかげで、学習効果が表れています。現在では、学習時間中は席に座って学習することができている3人ですが、最初は座り続けることも、職員と対面で学習することもままなりませんでした。それが今では自分からカードをめくって、一生懸命、発語しようとすることも見られるようになり、発語や表現方法が少ない訓練生とは、カードを通じて意思疎通が図れたという実感がありました。「○○君はちゃんとわかっているんだ!」ということが、私たち職員にはよくわかりました。

―― 公文式を導入して良かったと思うことは何でしょうか。

坂口さん:公文式は、訓練生一人ひとりの良いところを“見つけやすい”ツールになっていると思います。学習時間を設けたからこそ、それぞれの潜在能力を引き出すことができ、職員に「褒められる」「認められる」シーンが多く生まれ、訓練生には大きな自信が生まれています。そして、もう一つの効果として感じているのは、訓練生同士の相乗効果と、職員のモチベーションアップです。学習は、障害の程度によって場所を2つに分けて、それぞれ集合学習を行っているのですが、訓練生は自然とお互いの存在を意識しているところがあります。ですから誰かが職員に褒められたりすると、「自分も褒めてもらいたいから、頑張ろう」とか「自分も同じことをやってみたい」とやる気が引き出されてくるみたいで、職員に積極的にアピールしてきます。お互いがお互いを引き上げている、そんな相乗効果が生まれていると思います。また、職員も「こんなこともできるんだ」「こんな力を持っていたんだ」と訓練生に対して新たな発見があります。同時に、「じゃあ、次はここまでステップアップできるかな」と、スモールステップで能力を伸ばすという楽しみもできています。そうすると、職員たちにも自然と訓練生たちを「観察する力」「能力を見抜く力」「ポジティブな見方」が養われているのではないかなと。こうしたことが、お互いのモチベーションにもなっていると思いますし、信頼関係を作り出しているのではないかと思います。もし重度の利用者の方の支援に悩まれている施設の職員さんがおられたら、たべものカードや動物カードなど何か利用者の方が興味のあるものを、信頼関係のきっかけ作りとして使ってみてもらいたいなと思います。

職員から見た公文式学習の効果とは

関連記事

KUMONグループの活動  2018/09/11更新

Vol.272 公文式の施設導入―
児童養護施設 大村報徳学園

信念を持った大人が集うことで 明日への活力が生まれ 子どもたちの未来が明るくなる

KUMONグループの活動  2018/07/03更新

Vol.263 公文式の施設導入-
児童養護施設 日本水上学園

将来の自立につながる学習支援 施設スタッフとの「大切な時間」

KUMONグループの活動  2016/10/25更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

KUMONグループの活動  2016/10/27更新

Vol.179 就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編)

「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。

KUMONグループの活動  2017/03/28更新

Vol.200 自立支援としてのKUMON

“なりたい自分になる”ためのサポート 学びを通しての自立支援 そして人生を拓く支援へ

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!