厚生労働省の資料によれば、児童養護施設の役割は「保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童(特に必要な場合は乳児を含む)を社会的に養護する」とあります。現在、全国に600か所ほどあり約3万人の子どもたちが生活し、近隣の学校に通っています。また、児童養護施設へ入所する子どもたちのおおよそ6割が虐待を経験しているという調査結果もあります。児童養護施設を含め、社会的養護を必要とする子どもたちが生活している施設の詳細は記事末尾の関連リンク「厚生労働省資料」からご覧ください。
“基礎学力”と“もっと学びたい”という気持ちが人生を拓く
那覇市より車で30分ほど南下した糸満市に児童養護施設・青雲寮(運営母体は社会福祉法人・袋中園<たいちゅうえん>)はあります。袋中園が運営する児童養護施設には「青雲寮」、地域小規模施設の「ともいき」と「つきかげ」があり(以後、総称して「青雲寮」と表記)、幼児から高校生までのあわせて36人の子どもたちが暮らしています。どの子も、沖縄の自然に溶け込んだように、たくましく育っています。
まず、青雲寮の施設長である山本先生に、施設の状況や子どもたちの将来についてうかがってみました。
![]() 山本牧生園長 子どもたちの「社会的自立」を目指し “学習”に注力していらっしゃいます |
「全国学力テストの結果などでもわかるように、沖縄県は全国的に見ると学力が低い地域ということになります。また、これは全国共通なのでしょうが、児童養護施設の子どもたちの学力は低い傾向にあると思います。しかし、それは施設に入るまで、学習らしい学習をする環境ではなかったためとも考えられます。施設に入ってくる子たちの半数以上は虐待を体験していますし、昼夜逆転で朝昼夕と食べるのさえままならない生活というケースも少なくありません。毎日机に向かうという気力もエネルギーもないような状況だった子が多いのだと思います」。
「ですから、まず“知らないことを学ぶのはオモシロイ”“できなかったことができるようになって楽しい”といった気持ちをもってほしいですし、毎日学習する習慣もつけてほしいのです。この二つがあれば、学力はおのずとアップしていき、基礎学力もつくと思います。基礎学力はとても大切です。自分はだいじょうぶだ、という自信や自己肯定感が育ちますし、進学先や就職先を選ぶとき、学力が不足しているために余儀なく別の道を選ぶということを最小限にできますから」。
![]() 青雲寮で大切にしている 子どもたちとの4つの約束 |
「“知らないことをもっと学びたい”“そのために努力しよう”という気持ちがあれば、ここを巣立ち社会に出てからも、立ち止まることなく、自分で考え、選択した道をしっかり歩んでいける人になってくれると思います。前向きに生きていけるとも思っています。いろいろ考えてみて、基礎学力とともに、そういった気持ちを育てるには公文式がもっとも合っていると感じています。公文式はわたしの前の施設長が導入を決めたのですが、まったく同じ想いで導入(算数・数学と国語)されたと聞いています」。
山本先生の言葉を裏づけるように、青雲寮の高校進学率はもちろん100%で、沖縄県立芸術大学へ進む子、手に職をつけたい、資格をとりたいと専門学校を選ぶ子も増えています。さらに、国立の高知大学に進学した子も。みな、志を持ち、一歩一歩しっかりと前へ進んでいます。