「いや!」から「好き!」へ。保護者も驚く子どもたちの成長
![]() |
小中学生対象の放課後等デイサービス「モア」の職員であり、公文を担当する藤枝広起さんにお話をうかがいました。「モア」では、子どもたちの苦手なことをサポートし、さまざまな活動を通して一人ひとりが「できた」と感じられる子どもたちの成功体験を積み重ねていくことで、自立、集団行動、学習と生きていく力を身に付けることを目指しています。
準備段階から課題がいろいろとあったそうですが、そうしたハードルを乗り越えてでも公文式を導入することにした決め手は何だったのでしょうか。
「公文式は、モアの方針でもある“できた”という達成感や成功体験を積み上げられる学習法だと思っていましたので、社会の中で自立していく土台作りに必要なものと考え、導入を決めました。公文式学習がスタートする3カ月前から従来のプログラムを変更し、導入に備えました」
「モア」では、国語と算数・数学の2教科を導入しています。選定理由は、保護者からの要望が多かったことと、実際に学校で子どもたちが困っていて、しっかりとした基礎学習の必要性が考えられたからでした。そこで“集中できる環境づくり”を最優先事項とし、もともと運動部屋として使用していた2階の部屋を公文式学習の部屋にしました。1階の遊び場から離れた2階に公文式学習専用の部屋を設けたことで、子どもたちは「ここは特別な空間」と認識し、階段を上がる時点で気持ちが切り替えられているのだそうです。そのため、部屋に入った時には集中して学習に取り組む気持ちの準備ができているのです。
さらに、たとえば誰かが近くにいると集中力が散漫になる子どもには、机を壁に向けて集中しやすい空間をつくったり、相性が良い子ども同士を隣にしたりと、座席の配置も一人ひとりの特性に配慮して行われています。
導入して1年半が経過し、藤枝さんは子ども一人ひとりに合った“スモール・ステップ”で進んでいく公文式学習の成果をひしひしと感じているそうです。
「以前は音読や話す・伝えるということが苦手だった子どもが、今では大きな声で公文のプリントを読めるようになったり、たす1の計算も苦手だった子どもが、かけ算の教材に取り組むようになるなど、日々子どもたちの成長を感じています。『できた!』と言ってプリントを持ってくる子どもたちの表情は大きな自信に満ち溢れています。とりわけ印象に残っているのは、始めた当初は『いやだ!』と言っていた子どもが、のちに自分から『公文、好き!』と言ってくれるようになったのです。その子の担当職員が『公文が好きってことは、勉強が好きってことだよ』と言ったときに、その子が本当に嬉しそうな顔をして『そっかぁ、ぼく勉強が好きなんだ!』と言ったのです。そのやりとりを見た時に、私たち職員の励みにもなりましたし、あらためて公文式を導入して良かったなと思いました」
また、保護者からは「学校の発表会では大きな声でセリフが言えたんです」「うまく発音できる言葉が増えて自宅でたくさん話すようになり、私に自分の気持ちを伝えてくれるようになりました」など、うれしい声を聞くことも多いそうです。
付箋でほめ言葉を―“見える化”でモチベーションアップに
![]() |
さらに公文式の導入は職員の成長につながっていると、藤枝さんは感じています。
「私も含めて、職員の学習面での子どもたちとのかかわり方が大きく変わったと感じています。公文式学習の様子から子どもたちの小さな成長に気づくことができるようになり、これまで以上に子どもたち一人ひとりに寄り添い、心に響くほめ方ができるようになっています」
工夫の一つは、目標やほめ言葉を記した付箋を机に貼るというもの。藤枝さんによれば、耳よりも視覚から情報を得る力に優れている子どもたちが多く、声かけだけでなく、ほめ言葉を付箋で“見える化”することで、子どもたちのモチベーションアップにつなげているそうです。
「療育で学習は大事な要素の一つだと考えています。基礎学力の向上はもちろんですが、子どもたちが今できることを繰り返しやっていくことで子どもたちの学習意欲につながり、“できた”という達成感や喜びは自己肯定感を高めていってくれます。それが子どもたちの可能性を広げ、社会で自立して生きていく力の土台になっていくのではないかと思っています。子どもたちがこのモアでの経験を、未来に生かしてくれたらうれしいですね。いずれ教材のレベルが上がるにつれて、難しさを感じることもあると思いますが、一緒に乗り越えて子どもたちがさらに輝けるようにサポートしていきたいと思っています」

KUMONグループの活動 2021/06/22更新
Vol.406 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)
子どもの“できた”が自信を育み 職員のステップアップにも 互いが磨き合う理念が実現

KUMONグループの活動 2019/09/03更新
Vol.321 “つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式
子どもから大人まで 障害や発達に課題のある一人ひとりが 真に自立した人生を歩むための支援をめざして

KUMONグループの活動 2014/10/21更新
Vol.059 発達支援としてのKUMON-発達支援トレーニングジムしゃ~れ
一人ひとりを大切にした 発達支援が 多様な未来を拓く 放課後等デイサービス事業所、『発達支援トレーニングジム しゃ〜れ』(仙台)での公文式導入

KUMONグループの活動 2018/03/27更新
Vol.251 療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み
障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~

KUMONグループの活動 2022/06/21更新
Vol.446 放課後等デイサービスでの公文式学習①
(前編)
「ほめる」「待つ」「見守る」ことで 関わるみんなの笑顔と喜びを増やす

KUMONグループの活動 2023/01/31更新
Vol.469 地域医療従事者を目指す公文国際学園卒業生
KUMONで学んだことは 長時間机に向かえる力と 自分で計画を立てて取り組む力

KUMONグループの活動 2023/01/24更新
Vol.468 公文書写―「書く」と「描く」
「好き」と思うこと、 自分のペースで楽しむ ~居心地のよい空間~

KUMONグループの活動 2023/01/17更新
Vol.467 Baby Kumon 10年の歩み
~これまで語られることのなかった Baby Kumon担当者たちの想い~

KUMONグループの活動 2023/01/10更新
Vol.466 KUMONの各事業トピックス2022
公文の理念に向かって ~各事業が目指すこと &2022年トピックス~

KUMONグループの活動 2022/12/27更新
Vol.465 初夢を運ぶ 子ども宝船
~くもん子ども浮世絵コレクションより~
縁起をかついで 幸せを願う よい初夢は 宝船が運んでくる

Vol.073 前編

Vol.001 前編

Vol.437

Vol.078 前編

Vol.469

笠井 信司さん
笠井 信司さん
