KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2014/01/21更新

Vol.020

学習療法-脳の健康教室  

笑顔づくり、友人づくり、生きがいづくり
の健康教室」
大阪府/大阪狭山市&ボランティア団体・楽らくクラブ 「脳の健康教室」より

健康な高齢者の認知症予防のために始まった「くもん脳の健康教室」。大阪狭山市では、市とボランティア団体が協働して、“高齢者が元気なまち”創りに取り組んでいます。

市民と行政の「協働」が元気な地域を創る

大阪狭山市の広報誌に掲載された脳健の学習者募集記事
大阪狭山市の広報誌に掲載された「脳の健康教室」の学習者募集記事
介護福祉展「ハートケアフェスタ」
介護福祉展「ハートケアフェスタ」

人口約5万8,000人、高齢化率22%(全国平均並み)の大阪狭山市では、2008年4月から「脳の健康教室」(以下、脳健)を開講し、高齢者が元気にイキイキと暮らしていくための活動の一翼を担っています。

大阪狭山市の脳健が地域に受け入れられている大きな要因には、市民と行政の「協働」があげられます。教室運営は市民が担い、市民が企画・立案に集中できる環境づくりは市が担うことで、協働による相乗効果を充分に活かした脳健として運営されています。ボランティア団体・楽らくクラブに参加している市民は脳健の学習サポーターとして、高齢者の学習を支援しています。

また、学習者募集は行政が担当し、広報・市ホームページでの周知や市内各公共施設へのPRチラシの配布をはじめ、46 の地区老人クラブや介護保険関係施設への PRチラシの設置、市主催の介護福祉展「ハートケアフェスタ」での脳健体験コーナーの展開など、広範囲にわたり普及啓発活動を継続して行っています。

脳健は、笑顔づくり、友人づくり、生きがいづくり~学習者の声~

脳健が高齢者にどのような機会として受け入れられているか、学習者の様子を紹介しましょう。

・ご主人を亡くされたAさん<77歳>(ご本人のコメント)
「ここに来るまでは、ずっと家でボンヤリと過ごしていました。うつ状態のようでしたが広報で脳健を知り、申し込みました。ここで声を出すことを思い出し、サポーターさんと話をしたり、学習者の皆さんと話をすることで、会話の楽しさを思い出しました。脳健は私の宝です!」

・外出の機会として参加されたB さん<80歳>(B さんをよく知る方のコメント)
「B さんは、金曜日だけは髪を整え、きれいに髭を剃り、衣服もキチンと着こなします。毎週金曜日に脳健に来るのが1週間の楽しみだそうです。脳健に来ることで地域の一員だということを再確認しています。もはや脳健はB さんの生きがいになっています。」

自分の学習が終わっても仲間が終わるまで待っている方、学習が終わってからもしばらく談話室で話し込んでいる方など、脳健の場で仲間づくりの輪がどんどん広がっています。

サポーターの志:もっともっと先がある、だからもっともっと向上したい

脳健の場を笑顔でいっぱいの場にするには、学習サポーターと高齢者とのコミュニケーションは欠かせません。自分たちのスキルを磨くために、2012年度には、サポーターのほぼ全員が学習療法士※1級認定研修会を受講し、勉強会や認知症サポーター養成講座などにも積極的に参加してこられました。また、現役の介護相談員として活躍されている方もおり、人生経験やノウハウを存分に発揮して、日頃から学習者のその日の状態に合わせ、キメ細かな関わり方をされています。

サポーターのこれからの抱負は、もっともっと多くの高齢者に脳健に来てもらうため、地域の集会所でもできるようにすることだそうです。脳健をひとりでも多くの方に経験していただき、友人をつくり、地域での生活を充実させて欲しいとの熱い思いで日々実践されています。

※「学習療法士」とは
既定の研修(演習含む)を受けられた方に学習療法研究会が認定する呼称。

関連リンク
被災地支援に「くもん脳の健康教室」学習療法を活用|KUMON now!学習療法センター

関連記事

KUMONグループの活動  2016/09/06更新

Vol.172 学習療法-「脳の健康教室」はどんな「教室」?

高齢者もサポーターも笑顔がいっぱい 「脳の健康教室」

KUMONグループの活動  2014/06/10更新

Vol.040 学習療法シンポジウム

学習療法・脳の健康教室を 最大限に活かす 学習療法シンポジウムin福岡(第10回全国学習療法研究大会)

KUMONグループの活動  2022/04/26更新

Vol.443 学習療法~認知症予防についてのアンケート~「スマート・エイジング」のすすめ

加齢による「物忘れ」と「認知症」は違う? 始めてみませんか、認知症予防

KUMONグループの活動  2013/09/03更新

Vol.001 学習療法-石巻市の被災地支援に「脳の健康教室」

「心の復興」を遂げた 他団体との協働 東日本大震災での支援活動 宮城県/石巻市・牡鹿半島侍浜「脳とからだの健康教室」より

KUMONグループの活動  2017/08/01更新

Vol.220 学習療法-
高齢者が自分らしく暮らしていくサポートを

「変わらないことが変化」 認知症高齢者に毎日喜びを届けたい

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/06/06更新

Vol.484 グアテマラ共和国初の公文式教室開設

グアテマラに「できた!」 の喜びを届けたい

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!