TOEFL®ファミリーのファーストステップTOEFL Primary®
TOEFL®は、英語を母語としない人のための、英語のコミュニケーション能力を測定するテストとして、世界150か国10,000以上にものぼる大学などの教育機関で利用され、世界中でこれまでに約3,500万人以上が受験しています。
TOEFL®ファミリーのファーストステップがTOEFL Primary®です。このテストは小中学生をおもな対象にデザインされており、英語運用能力の「伸び」を世界基準で測定したい学校や個人などに、幅広く活用されています。結果は合否ではなく、スコアとバンドレベル(段階別評価)で表示するのが特徴であり、海外留学、大学入試にも活用されるTOEFL iBT®へ繋がっています。
「体験重視」の横須賀学院小学校の教育
潮風が爽やかな横須賀の海沿いに位置する横須賀学院小学校は、中高一貫校を併設するキリスト教教育の私立小学校です。まず初めに、同校の小出校長にお話を伺いました。
— 横須賀学院小学校の教育の特徴を教えてください。
![]() |
小出校長:本校は小中高を通してキリスト教教育を実践する学校となっています。戦後すぐこの地に設立された青山学院の分校を地元の有志の方々が継承し、横須賀学院中学校、高校が1950年に開校され、その半年後に小学校も開校されました。児童は小さいうちから毎朝礼拝を行い、讃美歌を歌い、聖書を手にし、キリスト教の教えを生活、体験から学んでいます。クリスチャンになることを目的としているというよりも、キリスト教の教えから人生観や人間観を学ぶことを大切に考えています。キリスト教を日常の生活から学ぶことと同じように「体験重視」が本校の教育の特徴です。英語の授業でも教科としての英語を教えるという点に留まるのではなく「英語を通じて言葉の学び方を教えている」というスタンスを持っていることが特徴的です。それ自体が目的ではなく、英語を始めとして、どの教科でも根底では「体験」から学び、そこからさらに発展させる芽を育むということを重視しています。
小1から毎日英語を学習…外国語の学び方が自然と身につく
次に英語科教諭の阿部志乃先生が同校の英語教育の様子を話してくださいました。
— 小学校での英語教育はどのように行われているのでしょうか。
![]() |
阿部先生:2015年より小学1年生から全学年で週3時間英語を学習しています。1、2年生は20分授業を週4日と、45分授業を週1日とすることで毎日必ず英語に触れています。英語を20分学習した後は同じ「言葉の学び」として国語を学習しています。3年生からは45分授業を週3回実施しています。
コミュニケーションをとるときに言葉に頼りすぎないのは小学生の特徴だと思いますが、彼らのプライオリティはコミュニケーションを構築することで、言語を使いこなすことではありません。ジェスチャーや絵を描くといったサバイバル能力を使います。しかし、言葉を使わないと正確に伝わらない状況に気が付いたとき、自分から「先生、これは英語でなんていうの? 書き方は?」と聞いてきてくれます。小学生のころから、今までのコミュニケーション手段では通用しないという経験があることから、将来にわたって目的をもって言葉を学べると考えています。
小学校では試験の点数や級の目標は設定していません。外国語で書かれていること、話されることに怖気づくことなく、小学校を卒業した後、6年間教えてきた私たちがいなくても彼らなりの学びを続けることができる「方略」をもつこと、それを目指して英語を教えています。外国語、外国の文化、人とのコミュニケーションについて英語を使って学ぶことで、将来もほかの言語を学ぶことができるスキルが身に付くと考えています。
英語に力を入れている同校がTOEFL Primary®を選択したのは