Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.314 2019.07.09

「くもんのすいせん図書一覧表」への想い

「子どもたちに
より多くの本と出合ってほしい」
~公文式国語と「くもんのすいせん図書一覧表」との関係~

本選びの指針として、毎年KUMONが改訂している「くもんのすいせん図書一覧表」。この一覧表は、誰が、どのように、どんな想いで制作されているのでしょうか。制作に携わる社員と、実際に「くもんのすいせん図書一覧表」を活用しているくもんの先生にお話を伺いました。その様子を動画でご紹介します。

目次

    毎年多数出版される書籍。本を選ぶとき、迷うことはありませんか?
    KUMONでは、「くもんのすいせん図書一覧表」を毎年制作しています。この一覧表は、さまざまなジャンルから人気が高い本や、古今東西の名著を中心に13段階に分け、読みやすさの順に合計650冊紹介したものです。これにより、子どもたちは自分にあった「ちょうど」の本と数多く出合うことができるのです。

    その一覧表の制作に携わっているのが、公文教育研究会の国語教材チーム。毎年次年度の一覧表の改訂に向けて、チーム全員が候補に挙がった本を読みこみ、意見をもって会議に臨んでいるとのことです。
     
    そもそも、この「くもんのすいせん図書一覧表」の制作のきっかけは、創始者・公文公のわが子への想いが始まりでした。公文公が、わが子への教育で一番大事にしていたのは「本を読むこと」。その想いを汲み、「公文式国語教材」は、「高度な読書能力を養成すること」を目的に制作されています。国語教材の中には、さまざまなジャンルの本が取り上げられており、子どもたちは楽しみながら読解力を養成することができるのです。

    今回は「くもんのすいせん図書一覧表」に携わる社員の想い、そして実際に「くもんのすいせん図書一覧表」を活用しているくもんの先生の想いをおうかがいしました。
    ぜひ動画でご覧ください。

     

    関連リンク くもんのすいせん図書 くもんのすいせん図書|KUMON now! 「くもんの英語図書リスト(Kumon English Reading List)」の活用 |KUMON now! 

      この記事を知人に薦める可能性は、
      どれくらいありますか?

      12345678910

      点数

      【任意】

      その点数の理由を教えていただけませんか?


      このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

      関連記事

      バックナンバー

      © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.