公文式の教材は、その昔指導者が一問一問、計算問題を手書きで写していました。のちに謄写版で教材を印刷するようになり、その後1995年から自社で教材の印刷を行うようになりました。わが子のために手作りの教材を作った公文公(くもん とおる)の思いを継承し、今も“子どもたちに学習しやすい教材を提供したい”という思いで教材が作られています。公文式教材の印刷工程には、学習者のためを思ったこだわりがいくつもあります。そのこだわりをぜひ動画でご覧ください。
Vol.155
2016.06.09
公文の教材印刷工場に潜入!
教材の印刷で学習者を応援
〜公文式教材が製造されるまで〜
- Click Here for English version
- Click Here for Japanese version


千葉県船橋市にある公文の教材印刷工場。ここで製造されている教材は年間10億枚にものぼります。日本全国の公文式教室で子どもたちが解いているA5サイズの教材は、はたしてどのように作られているのでしょうか?今回は教材印刷工場の潜入レポートです。
目次
おすすめ記事
-
学習経験者インタビュー
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
-
KUMONグループの活動
Vol.214
くもん出版の将棋シリーズ
「できた!」を積み重ねて「わかる」に ~公文式のよさを生かした商品づくり~
-
KUMONグループの活動
Vol.251
療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み
障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~
-
スペシャルインタビュー
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Rankingアクセスランキング
- 24時間
- 月間