公文式の教材は、その昔指導者が一問一問、計算問題を手書きで写していました。のちに謄写版で教材を印刷するようになり、その後1995年から自社で教材の印刷を行うようになりました。わが子のために手作りの教材を作った公文公(くもん とおる)の思いを継承し、今も“子どもたちに学習しやすい教材を提供したい”という思いで教材が作られています。公文式教材の印刷工程には、学習者のためを思ったこだわりがいくつもあります。そのこだわりをぜひ動画でご覧ください。
KUMONグループの活動 2016/06/09更新
公文の教材印刷工場に潜入!
教材の印刷で学習者を応援
〜公文式教材が製造されるまで〜
千葉県船橋市にある公文の教材印刷工場。ここで製造されている教材は年間10億枚にものぼります。日本全国の公文式教室で子どもたちが解いているA5サイズの教材は、はたしてどのように作られているのでしょうか?今回は教材印刷工場の潜入レポートです。

KUMONグループの活動 2016/10/11更新
Vol.177 公文式教材が教室に運ばれていく仕組みとは?
子どもたちの夢を支えるための 教材配送システム ~公文式教材が手元に届くまで~

KUMONグループの活動 2017/01/24更新
Vol.191 社員のグローバル人材交流プログラム
世界中に 同じ“志”の仲間がいる

KUMONグループの活動 2016/12/13更新
Vol.185 日本語もKUMON-動画レポート
学習者の夢をかなえるための公文式日本語 ~学習者の夢、指導者の想い~

子育て・家庭学習 2021/03/02更新
Vol.393 家庭学習調査2020(2)学習指導要領改訂後の認知と評価
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価は?

KUMONグループの活動 2021/02/24更新
Vol.392 ~創始者公文公の言葉より~
公文式の原点⑪ <高校でできるようにする>

KUMONグループの活動 2021/02/16更新
Vol.391 公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは?
自学自習でコツコツ学習することで、 「やればできる」経験を積み、 その先の挑戦へ!

KUMONグループの活動 2021/02/09更新
Vol.390 タイム誌による初めての「Kid of the Year(キッド・オブ・ザ・イヤー)」に選出
ギタンジャリ・ラオ(Gitanjali Rao)さん 得意な科学と技術を使って 人を笑顔にしたい

子育て・家庭学習 2021/02/02更新
Vol.389 家庭学習調査2020(1)
子どもの家庭での過ごし時間の変化
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、 そしてオンライン学習の実態は?