Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.274 2018.09.25

公文書写―毛筆教材が新しくなりました!

はじめて毛筆を持つ幼児など
あらゆる世代の方々が
学びやすい教材

公文書写の毛筆教材は、このたび新たにさらにやさしい2A教材が加わり、2A~Jまでの11教材になりました。
毛筆の経験がなくても楽しく進めることができ、幼児から大人まであらゆる世代の方々によりスムーズに学習していただけます。

目次

    毛筆2A教材の特長をご紹介します

    2A教材は大筆が使えるようになること、基本的な筆づかいができるようになることを学習の目的としています。
    1.楽しく学習できるようにオールカラーでイラストを導入。筆をいったん止めるところでは、止まる動作のイルカ、はねたり払ったりするところでは、そのイメージが持てるような動きのイルカ、筆圧の変化では、小さなイルカが少しずつ大きくなるように工夫しています。
    2.毛筆の経験がない方でも、道具の扱い方、筆の持ち方や姿勢など、毛筆学習に必要な基本作法を写真で確認し、早い段階から自分で学習の準備ができるようになります。
    3.穂先(筆先)の通る位置や筆圧が分かりやすく説明されており、なぞり学習を通じて望ましい筆づかいを理解することができます。

    公文書写 毛筆教材が新しくなりました 公文書写 毛筆教材が新しくなりました 公文書写 毛筆教材が新しくなりました 公文書写 毛筆教材が新しくなりました

    2A教材からつながるA~F教材は、A・B・C教材で楷書の基本の筆づかい、C・D・E教材で字形を整えるための要素、F教材で文字の配置を整えるための要素を学習し、楷書を整えて書く力が身につきます。
    そして、G・H教材では、行書の線と文字の整え方を、I・J教材は行書の文字と全体の整え方を学習します。
    2A~Jまでの全部で11教材(1,100枚のプリント)の学習を通して、基本点画・基本線、文字の整え方(原理原則)、字配りに留意して楷書、行書を正しく整えて書く力を身につけることができます。

    「自分の子どもには整った書き方を身につけてほしい」

    公文エルアイエルが実施した「美しい文字に関する意識調査2018」(※)において、4~6歳の子どもを持つ親を対象に、子どもの「文字の学習」について尋ねたところ、以下の回答がありました。

    1位 整った文字の書き方を学んでほしい (86.0%)
    2位 ていねいに書く習慣をつけてほしい (85.0%)
    3位 文字がキレイになってほしい (84.8%)

    人前で文字を書く機会に「もっと習っておけば良かった」と思う親が多く、その中でも現在ご自身が書写を学習している方は、子どもには同じような思いをさせたくないという気持ちをより強く持たれていることがわかりました。
    文字の学習を通して、美しい文字やていねいさを身につけてほしいなど、子どもにはしっかりと書写を学んでほしいという意向が高い結果となりました。

    学校教育の書写においては、2020年に改訂される学習指導要領の主な変更点の一つとして、小学1・2年生で軟筆(水書用筆など)を使った運筆学習が導入されます。このことから、軟筆を使うことによって硬筆では表現しにくい「とめ・はね・はらい」などの学習効果が得やすくなると考えられます。これからは、今まで以上に早い段階から、整った文字が書けることが求められるようになっていきます。
    新しい毛筆教材は、毛筆の基本から学習することができ、少しずつステップアップしながら、整った文字を書く力を身につけることができます。筆を持った経験のない方、基本から学び直したい方、どなたでも毛筆学習を通じて「文字を書くことが楽しい!」と思っていただけることを願っております。

    ※2018年5月31日~2018年6月4日実施。webアンケート。対象: 30~50代の公文書写学習者200人、 30~50代の書写未学習者 600人。

    書写書道教育研究者 宮澤正明先生からのメッセージ

    公文書写の新しい毛筆教材について、山梨大学大学院特任教授の宮澤正明先生にお話を伺いました。

    学習指導要領が改訂され、小学校低学年国語科書写では、「点画の書き方」に注意して書くことが明記されました。文字を正しく整えて書くための「点画に関する知識やその筆使い」の重要性がさらに高まっていると言えるでしょう。

    たとえば、「心」の二画目は、デザイン上の制約を受ける明朝体では「曲がり」にし、外形を正方形に作りますが、書き文字では古来、「そり」で書かれ、外形は横長四角です。

    このように読み文字としての明朝体と書き文字とでは、用いる点画や外形が異なることがあります。両者は各々が異なる文字体系の中で発展しているので、書き文字では書き文字本来の書き方をしっかり踏まえて書く必要があるのです。
    この度リニューアルされた公文書写の毛筆教材は、新学習指導要領を踏まえたうえで、基礎となる点画をはじめ、字形を正しく整えて書くための学習・指導方法が開発され、より学習効果を高めるための学習教材が豊かにそろえられました。
    書写力向上を目指すうえで格好のテキストとなり、飛躍的な学習効果が期待できます。

    関連リンク 公文エルアイエル くもん、いくもん♪チャンネル「KUMONレポート 書写教室編」 高齢者も学べる公文書写-行政との連携編|KUMON now! トピックス 「手紙に関する意識調査」結果発表!|KUMON now! トピックス ICTの最先端企業での「書写体験教室」|KUMON now! トピックス

      この記事を知人に薦める可能性は、
      どれくらいありますか?

      12345678910

      点数

      【任意】

      その点数の理由を教えていただけませんか?


      このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

      関連記事

      バックナンバー

      © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.