KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2018/03/27更新

Vol.251

療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み  

障害のある子たちによりそい
一人ひとりが幸せになるサポートをしたい
~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~

「放課後等デイサービス」。ここ数年、よく見聞きするようになった言葉ではないでしょうか。障害のある子たち(6~18歳)を対象として、その名のとおり、放課後や学校がお休みの日などに利用できる「療育の場」としての福祉サービスです。2012年からスタートした比較的新しい福祉制度ですが、子どもたちの将来の自立のために、学校での教育とあいまってとても大切だと認識されるようになってきました。今回は千葉県千葉市からのレポートです。

障害があるからこそ、子ども時代から“生きる力”を育てたい

放課後等デイサービス 斉藤玄樹さん
 斉藤玄樹さん

こんどは同社の斉藤玄樹さんに、チャコの療育方針や公文式学習を放課後等デイサービスでの療育プログラムに導入しようと考えた理由をうかがってみました。

「放課後等デイサービスと児童発達支援をはじめるにあたって、スタッフ全員で熟考し共有したことがあります。それは、保護者の方たちの期待を考えたとき、とても大きな責任を担うという自覚。そして、その期待に応えるために、きちんとした療育の方針を立てようということ。そのなかから出てきたのが、“社会のなかで『生きる力』を身につけてほしい”という方針であり、身辺自立・集団適応・学習支援という、わたしたちが考える療育の3本柱です」

「障害のある子たち対象の療育や教育を学び、実践を通してさらにレベルアップをと考えていました。そうして身辺自立や集団適応には手応えを感じられるようになったのですが、学習支援については課題がたくさんありました。たとえば、保育ではプロであっても教育のプロではないため、教えるスキルやレベルにスタッフ間で個人差がある。障害が重いレベルの子にも、自分の名前が書け、簡単なお金の計算ができるだけの基礎的な読み書き計算をどう教えたらよいかの指針が見えない。それ以前に、きちんと席にすわって学習に取り組めない子もいる…などです。そんなとき、障害者や障害児支援施設での公文式導入を知ったのが公文との出会いでした」

学習支援のさまざまな課題が公文式なら解決できそうだと斉藤玄樹さんは考え、2016年からチャコの放課後等デイサービスと児童発達支援では、従来からの療育支援とともに公文式学習を療育プログラムとして提供するようになりました。とはいえ、公文式学習をすることにチャコのスタッフのみなさんがもろ手を挙げて喜んだわけではなく、やはり心配や不安もあったそうです。そのあたりのことを現在の状況と比べて、スタッフの方2人にふり返っていただきました。まず、児童発達支援(未就学の障害のある子対象)の指導員、宮澤さん。

放課後等デイサービス 宮澤さん
 宮澤さん

「現在、児童発達支援には2~3歳の子から年長さんまで通ってきていますが、なかでも印象に強く残る子がいます。当時3歳だった女の子。わたしも含め、スタッフの髪の毛をひっぱったりかみついたりがありました。こういう子に学習ができるだろうか? 学習してどんな効果があるだろうか?という疑問はあったのですが、とにかく手を添えてでも運筆のプリント教材に線を引いてみようと週4日のペースで学習を続けてみました。はじめのころは手を添えられるのをいやがったり、鉛筆もうまく持てなかったりでしたが、“まっすぐ線が引けたね”、“きれいに書けたね”とほめ言葉をかけながら学習していくと、だんだん自分から線を引こうとする動きになり、10か月がたつころには手を添えなくても、始点から終点へきちんと線が引けるようになりました。不思議なのは、そのころになると髪の毛のひっぱりやかみつきはほとんどなくなり、表情もとてもやさしくなっていたことです」

公文式で子どもたちに育ててほしいのは“自己肯定感”

放課後等デイサービス 伊藤さん
 伊藤さん

2人目は放課後等デイサービスの指導員の伊藤さんです。

「公文の学習をすると聞いたとき、正直心配はいくつもありました。鉛筆を持つのもままならない子が学習できるのかな? 障害が重い子も少なくないのに、いっせいに限られた時間のなかで学習ができるのかな?といったことです。でも、いまふり返れば心配しすぎでした。確かにはじめのころは席にすわらない子、集中が続かない子が目立ちましたが、日を追うごとに学習姿勢がよくなっていきました。すごく嬉しかったのは、発語のない子がスタッフに手を添えられて運筆の教材を学習していたのですが、ある日、その子がキラキラした瞳で“自分ひとりでやりたい”と目でうったえてきたことです。そして、実際にひとりできちんと線を引いたのです。思わずたくさんのほめ言葉が出てくるのと同時に、その成長にわたしたちスタッフが元気をもらいました」

ふたたび斉藤玄樹さんです。

「以前から自己肯定感はとても大切だと考えていましたが、この2年近くの公文式の学習指導でのお子さんたちの変化と成長を目の当たりにすると、子どもたちの成長には不可欠なものだと実感できます。できたことをほめられるという積み重ねが、自信を生み、さらに“オレってイケてるよね!”“ワタシってもっといろんなことができるかも!”という自己肯定感を育てていけるのだと思います。学力はその結果として付いてくるとも思っています。昨年の春から、児童発達支援と放課後等デイサービスに加え、障害のある方対象の自立訓練と就労移行支援事業もスタートさせ、こちらでも公文式学習をその支援プログラムのメインにしています。その大きなねらいも、同じく自己肯定感です。自己肯定感は自分を信じる力と考えてもいいと思います。自己肯定感があるからこそ、夢や希望がもて、自己実現をしようという気持ちもでてくるはずです。幼児期、小中高の時期、大人というライフステージの違いはありますが、それぞれのステージに合わせた支援をして、幸せな人生を歩んでいけるサポートができればと考えています」

子どもの変化と保護者の方々の声

関連記事

調査・研究・アンケート  2021/09/14更新

Vol.415 公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート

障害児・障害者支援施設で感じられている 公文式学習の効果とは?

KUMONグループの活動  2023/02/07更新

Vol.470 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)

未就学児から18歳まで 継続した療育で 「自分がしたい暮らし」を目指して

KUMONグループの活動  2019/09/03更新

Vol.321 “つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式

子どもから大人まで 障害や発達に課題のある一人ひとりが 真に自立した人生を歩むための支援をめざして

KUMONグループの活動  2022/06/21更新

Vol.446 放課後等デイサービスでの公文式学習①
(前編)

「ほめる」「待つ」「見守る」ことで 関わるみんなの笑顔と喜びを増やす

KUMONグループの活動  2023/02/14更新

Vol.471 児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)

一人ひとりが 自立に必要なことを身につけ 笑顔で過ごせるために

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!