板子一枚下は地獄
水産高校時代の厳しさが今の自分を育ててくれた
![]() ©YOICHI YABE |
中学卒業後は県立の水産高校に進みました。船に乗って外国に行くにはどうしたらいいかなと探して見つけたんです。この学校では、3年生になるとマグロ船でハワイに行けるんですよ。国立大学附属中から水産高校に行くのは学校創立以来の“快挙”だったそうで。担任の先生は悩んでいたけれど、「先生が行くんじゃない。僕が行くんだ」と押し通しました。
水産高校は厳しかったですよ。先生は現役の船乗りや元船乗りで、百戦錬磨の荒海を乗り越えてきた人たちですから、説得力もあったし、気迫もあった。そんな先生方には、海の上で生きていくために知っておかねばならないことを徹底的に教えてもらいました。
水産高校が普通の高校と大きく違うのは、グラウンドは太平洋、教室は船だということ。海は人間が作り出したものではありません。僕らはそこに出て行くのだから、厳しいのは当然。板子一枚下は地獄ですから。一人がミスをすると、大きな危険や損害につながります。自分がケガするのは自業自得。でもみんなに迷惑がかかりますし、人にケガをさせてしまう場合だってあります。それは絶対にしてはいけない。そうしたことを徹底的に教わりました。
僕はこれまでにヨットで世界を5周していますが、幸いなことに大きなケガはしたことがありません。それは水産高校での厳しい教育があったから。先生方にはとても感謝しています。厳しいから愛情がないわけではないし、優しいから愛情があるわけでもない。教育にはどちらも必要なのだと思います。
その厳しさに「こんなはずでは……」と思ったことはありません。僕は水産高校にラクをしようと思って入ったわけではないですから。自分で志願して、自分のやりたいことに近づくために入ったんです。今でもそうですが、僕は常に、自分の思いの方向に舵を切っています。思いと発言と行動がすべて一致している。
どんな荒海だろうが、僕の求める幸せのためにやっていること。当然ハードルは高い。それを乗り越えるためには、スキル、体力、精神力が必要。そうやって一つひとつクリアしていっているんです。
関連リンク
白石康次郎さん公式サイト