多様な意見を聞くことで
思いもよらぬデザインが生まれる
![]() |
ランドーアソシエイツで学生アルバイトとして働けるようになったものの、新卒採用の枠はなく、バイトのまま大学を卒業し、しばらくバイトを続けました。就職活動もしませんでした。
「建築系に進めば?」との周囲からの助言にも、この会社でどうしても働きたいという自分の気持ちは揺るぎませんでした。また、ほかのデザイン事務所で働こうにも、美大などで専門的に学んでいないとなかなか採用してもらえないことがわかっていました。それまで何も言わなかった両親からは、さすがに「大丈夫?」と心配されましたが。
やりたかったのはクリエイティブ部門でロゴをつくることでしたが、そもそもバイトとして働き始めたのはマーケティング部門。最初は買い出しや資料収集など、アシスタント的な仕事でしたが、上司に交渉して徐々にクリエイティブのミーティングに同席させてもらったり、自分のアイデアを提案したりして、少しずつやりたい方向に近づいていきました。
やがて、自分のデザイン案が社内コンペを経て、クライアントプレゼンテーションの場にあがるようになりました。そして、ある企業のロゴが正式に採用されるなど実績が出てきて、ようやく正社員に。大学を卒業して半年が経っていました。
そうしてデザイナーとしてさまざまな案件を手がけることになりますが、30歳で独立を決意し会社をやめました。世界的な大企業が顧客の仕事は、やりがいはありましたが、もっと自分でプロジェクトをマネジメントしたいという想いが募ったのです。仕事の保障は何もありませんでしたが、さまざまな人の応援もあり、顧客に恵まれて現在に至っています。
デザインの仕事は、企業の想いを汲み取ることが一番大事とお伝えしましたが、時には、意見や感覚がすれ違うこともあります。そんなときでも、「いろんな考えや感じ方があるんだな」と捉え、「感じ方は人それぞれ」ということを前提にデザインしています。
以前は、感じ方の違いに「なぜ伝わらないのだろう」と悩むこともありましたが、自分の案が「正解」と思い込まずに、いろいろな意見を聞くことで、それが混じり合い、自分一人の発想ではできないデザインに到達することもある、と気づきました。
ロゴが完成し社会に解き放たれたとき、いろんな人の目に触れるので、やはりいろんな感じ方で受け止められます。そこにさまざまな人の考えが折り重なっていると強度が上がり、より長く愛されるのではないかと思っています。