お互いが学び合う「半学半教」の気風
–まず、御校の教育の特徴、育てたい人材像についてお聞かせください。
私どもの学校は、ご承知のように慶應義塾大学までの一貫教育を行っていますので、在学中に受験がありません。高校入試や大学入試といった受験のための学習から離れて、どの科目も基礎をまんべんなく身に付けること、そして学問の本質を探究するというところで、将来、実際に役に立つ合理的な思考ができる人間を育成することを目指しています。英語に関してもそういった観点で、ただ入試問題の点が取れればいいということではなく、四技能を総合的に学んでいこうという方針です。
慶應義塾にはお互いに切磋琢磨する「半学半教」という考え方があります。半分学んで半分教えるという言葉の通り、お互いに教わったり教えたりという学習共同体のようなクラスコミュニティを構築しています。先生からの学びだけではなく、生徒同士でお互いに学び合えるような教育を実践しています。
–英語科目における半学半教とはどのようなイメージなのでしょうか。
私の授業での一例を紹介しますと、テキストの巻末にある英文を暗唱して検定をするという取組みがあります。英語が得意な子、頑張って早々にマスターした子にはメンターの資格を与えます。まだ検定に合格していない子は、そのメンターの子のところに暗唱を発表しに行き、メンターは先生の代わりに時間を計りながら暗唱を聞いてあげて、合格だったら記録カードにスタンプを押してあげるのです。
人に頼んだり友達に聞いたりというのは放っておかれるとしづらいものですが、こうして生徒同士でお互いを補完し合えるような工夫を取り入れることで、教え合うことが当たり前になります。わからないことを人に聞くことは悪いことではない、自分だけがわかっていればいいのではなく、人に教えることは自分のためにもなるのだという学びの姿勢やメンタリティまで到達するのが理想だと思っています。
英語力で区切ることはしない
–御校の英語教育とはどのようなものなのでしょうか。英語科の教育の全般についてお話を伺えればと思います。
英語に限らず、授業は少ない人数で行った方が、生徒の話す時間やコミュニケーションも増えてきめ細やかな指導につながると思います。そういった少人数制のメリットをふまえて1年生は1クラス24人、2・3年生は通常の1クラス40人を分割して、それぞれに教員が入り授業を行っています。ティームティーチングやライティングの授業など、内容に応じて変則的になることもあります。
![]() 跡部 智 先生 |
また、インプットがないとアウトプットは増えないということで、英単語や英文法を覚えたりリーディングやリスニングで英語の情報を頭に入れたりといったインプットに注力しています。特にここ数年はコロナで会話やペアワークが制限された分、ライティングの指導に力を入れていますね。中学3年生の時点で、大学1年生でも通用する程度の基本的なライティングはカバーしています。ほかにも、いろいろな英語の文章に触れることで、読むことに対する抵抗を減らそうと、多読の取組みも行っています。
学校によっては、習熟度別のクラス編成をしているところもあると思います。もちろん幼稚舎で6年間英語教育を受けてきた子、帰国子女などもいますが、あえてレベル分けはしていません。先ほど述べた学習コミュニティというなかで、自分の得意な科目は人に教えてあげて、苦手なものは得意な人から教わるようなやり方から相乗効果が得られるのではないかという考えです。「あなたは下のクラス」といったようにラベルを付けることが、モチベーションにおいては逆効果であるという海外の研究結果もふまえたうえでの、学力で階層化はしない方針です。
TOEFL Primary®/TOEFL Junior®へ転換した理由