KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2018/01/09更新

Vol.241

時代を超えて学び方のヒントを探る  

「読み」「書き」を通して身につけた
「やり抜く力」

KUMONは1986年から子ども文化の研究のために子どもに関連した浮世絵や史料を収集し、研究を進め、当時の子どもの様子から現在に生かせるヒントを探っています。今回は、手習いを描いた浮世絵から「学び」について考えてみました。

当時の「学び」の場面から「やり抜く力」をつけるヒントが見えてくる・・・?

江戸時代に庶民の子どもの学びの場であった寺子屋での学び方は「真似(まね)る」こと。まさに「学び(真似び)」でした。師匠は、寺子(※寺子屋に通う生徒のこと)の学力や個性に応じて手本を与え、寺子は師匠の「読み方」「書き方」の手本どおりに再現できるまで、何度も「素読」や「書写」をくり返し、清書(せいしょ)、小浚(こさらい)、大浚(おおさらい)などの試験を受け、席書(成果発表)の晴れの日に披露しました。この真似び(学び)の過程は厳しく、寺子たちがそれをやり抜けたのは、師匠の寺子への愛情と寺子の師匠への信頼と尊敬の念があったからだったのかもしれません。

下の絵は、寺子屋(手習塾·手習所)での新年の稽古始めの様子を描いています。女師匠も助手も寺子も晴れ着姿。新しい入門者と師匠が縁固めをする場面も見られます。寺子屋では一人ひとり違った手本を使い、それぞれが手習いに励んでいる様子がうかがえます。

風流てらこ吉書はじめけいこの図 歌川豊国 文化2年頃(1805)
風流てらこ吉書はじめけいこの図 歌川豊国 文化2年頃(1805)
浮世五色合 黒 歌川国貞 弘化元年(1844)
 浮世五色合 黒 歌川国貞 弘化元年(1844)

右は、母が子に「書き」の手ほどきをしている家庭学習の一場面です。手本を写している草双紙(練習帳)は何度も墨と筆で書き重ねられて真っ黒。優しく手ほどきする母を信頼し振り向く娘が見事に描かれています。「物学びの始まりは黒双紙の筆跡」を絵にしたものであり、くり返し「書く」ことの重要性を伝えています。

浮世絵に描かれた江戸時代の学びの場面を見ていると、寺子屋でも家庭でも個人別の学び方が徹底されていたことがわかります。また、傍らには日々の成長を温かく見守る大人たちの眼差しがあります。子どもたちはこの温かい環境の下で「読み」「書き」の課題をくり返し、「読めた!」「書けた!」という小さな手ごたえを感じながら、確実に「やり抜く力」をつけていったものと思われます。

 

関連リンク
KUMONレポート-子ども文化史料編
くもん子ども浮世絵ミュージアム
※WEBサイト「くもん子ども浮世絵ミュージアム」では、KUMONが所蔵する子ども浮世絵約1,800作品の画像を公開しています。日常生活や季節の行事の中で遊ぶ子どもの姿や、子どもをめぐる愛情豊かな場面、甲斐甲斐しく子どもの世話をする母親の姿など、子どもたちが家族や地域の大人たちに大切に育てられ、成長していった様子が生き生きと描かれた作品を自由に閲覧することができます。上記関連リンクからぜひご覧ください。

関連記事

KUMONグループの活動  2021/09/07更新

Vol.414 KUMONレポート-子ども文化史料編

江戸時代の史料から子ども文化を研究 ~KUMONの子ども文化史料~

KUMONグループの活動  2017/08/08更新

Vol.221 浮世絵に見る江戸時代の子どもたち

五感を駆使して身体に滲み込むまでくり返す 「遊び」も「学び」も『生きる力』に通じる

KUMONグループの活動  2015/01/06更新

Vol.069 KUMONの子ども文化活動-お正月の子ども浮世絵

子ども浮世絵のなかに描かれたお正月百聞は一見に如かず.江戸時代の羽根つきや双六などの遊び、そして学びの場

KUMONグループの活動  2013/10/01更新

Vol.005 くもん子ども浮世絵ミュージアム

浮世絵という貴重な文化史料から子育てや子ども文化をあらためて学ぶ

KUMONグループの活動  2021/12/07更新

Vol.426 KUMONレポート-「遊べる浮世絵展」編

くもんの子ども浮世絵コレクション「遊べる浮世絵展」in横須賀美術館に潜入 ~子どもも大人も浮世絵で遊ぼう!~

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!