トップ > KUMON now! > トピックス > 「こどもえんぴつ もちかたサポーター」ってどんな商品?

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2017/05/30更新

Vol.211

「こどもえんぴつ もちかたサポーター」ってどんな商品?  

大好評!
「こどもえんぴつ もちかたサポーター」
教室現場
の声から生まれたアイディア商品

「えんぴつは持てるけど、なかなか正しく握れない」。「これからえんぴつを使い始めるのに、初めから正しい持ち方で使わせたい」。このような声に応える形で2017年3月に発売した「こどもえんぴつ もちかたサポーター」。かわいい外見に加え、簡単に正しく持てると好評で、発売後すぐに追加生産となりました。今回は、この商品について詳しくご紹介します。

「こどもえんぴつ もちかたサポーター」って、どんな商品なの?

「くもんのこどもえんぴつ」は、軸が少し太めの三角形なので、3本の指で3つの面を押さえれば、正しく持ちやすい仕組みになっています。しかし、正しくない持ち方で慣れてしまったお子さまの場合は、こどもえんぴつを使っても正しく持つことがむずかしいケースもあるようです。そんな時のお役立ちアイテムが、「こどもえんぴつ もちかたサポーター」です。

使い方は簡単。サポーターをこどもえんぴつに差し込みます。そして、「うさぎさんの耳(もしくは車)の間に指を置いてみようね」などと声を掛けながら、人差し指をサポーターの間において、親指と中指で軽くにぎるだけ。なかなか正しく持てなかったお子さまも、これがあれば無理なく自然と正しく持つことができるようになります。

こどもえんぴつ もちかたサポーター
サポーター本体の間に人差し指を入れたら、「うさぎ」と
「くるま」の面に書いてある星マークに親指と中指をそえます。
こどもえんぴつ もちかたサポーター こどもえんぴつ もちかたサポーター

公文式教室の先生のアイディアから生まれました

この『こどもえんぴつ もちかたサポーター』、実は教室の先生からご提案いただいたことがきっかけで生まれました。なかなか正しく鉛筆を持ってくれなかった生徒に、市販のクリップをサポーター代わりにしてみたところ、効果が見られたそうです。その形状を生かしつつ、かわいらしく、やわらかい素材で作ることはできないか、とお声がけをいただきました。教室での効果もあったものの、改めてサポーターの試作品でモニターをしてみると…。

こどもえんぴつ もちかたサポーター こどもえんぴつ もちかたサポーター

わしづかみのような持ち方や、くせがついてしまっている場合でも、このサポーターを使って持つと、きれいに正しく握れるようになっていました。複数のお子さまに使ってもらったモニターでの効果は抜群。これを商品化することで、えんぴつの持ち方に悩んでいた保護者や、これからえんぴつを持つ小さなお子さまにも役立てると確信しました。

発売後は、教室はもちろん、書店店頭で行っている「くもんの幼児ドリル体験会」でも、その効果を実感していただいています。ゴールデンウィークに開催された「上野の森親子フェスタ2017」では、初日で完売してしまうほどの人気でした。

正しい持ち方でえんぴつを持つと、力がしっかり加わるので、線を引くこと、文字を書くことの上達が早いようです。この効果を少しでも多くの方々に実感していただきたいと思っています。

「くもんのこどもえんぴつ」シリーズとは?

太くて握りやすいので、正しい持ち方が身につく、くもんオリジナルのえんぴつのシリーズです。芯の濃さが6B、4B、2Bとあり、年齢に応じて使い分けることができます。初めてえんぴつを持つ小さなお子さまは、筆圧がなくても濃く書ける短めの6Bからお使いいただき、手が大きく、筆圧も強くなるにしたがって、4B、2Bとステップアップすることができます。このほか、えんぴつの芯を保護する「キャップ」や、短くなったえんぴつに差して使う「ホルダー」、専用の「えんぴつけずり」2種(青・赤)など、ラインナップも充実しています。

こどもえんぴつ もちかたサポーター こどもえんぴつ もちかたサポーター

 

 

関連リンク
くもんのこどもえんぴつ開発ストーリー|KUMON now!トピックス

関連記事

KUMONグループの活動  2017/04/28更新

Vol.206 くもん出版が子どもから学ぶ場

お客さまとの接点から 新たな価値を生み出す ~くもん出版の各種体験会、上野の森親子フェスタ~

子育て・家庭学習  2015/08/11更新

Vol.099 くもんのこどもえんぴつ

「くもんの こどもえんぴつ」 開発ストーリー 年間9万箱以上を出荷する鉛筆の秘密

KUMONグループの活動  2016/06/23更新

Vol.158 KUMON PARK オープン!-くもん出版

親子のかけがえのない 時間を提供したい 〜KUMON PARK の誕生〜

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2018/04/24更新

Vol.254 「読み・書き・計算」トレーニングで
脳を活性化!

「川島隆太教授の 脳を鍛える大人のドリル」 発売15周年!

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!