トップ > KUMON now! > トピックス > くもん出版のウェブサイトがリニューアル!“すべての人に「できた!」の喜びを”

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480

くもん出版のウェブサイトがリニューアル!  

すべての人に
「できた!」の喜びを

くもん出版は、2023年4月3日にコーポレートサイトをリニューアルオープンしました。
くもん出版のミッションは、人々が自ら学び、描く未来を実現できるよう、商品やサービスを通じて、人々の成長に貢献すること。社会のあり方や人々の価値観が大きく変わる今、くもん出版が提供する商品の価値や社員の思い、そしてくもん出版のブランドを、より深く感じていただけるウェブサイトを目指しました。
今回はこのプロジェクトを指揮した、くもん出版マーケティング部 難波 栄(なんば さかえ)に、ウェブサイトリニューアルのポイントや目指していることを聞きました。

くもん出版コーポレートサイトが大幅リニューアル!

くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

Q:今回のコーポレートサイトのコンセプトを教えてください。

コーポレートサイトのコンセプトはブランディングです。商品、SNS、口コミや検索など、あらゆる場所からコーポレートサイトに来ていただいたお客様に、「くもん出版とはこんな会社なんだな」と感じていただけるウェブサイトづくりを目指しました。

Q:どのようなコンテンツが用意されているのですか。

これまでのコーポレートサイトとの大きな違いは「ストーリー」を伝えるページが各所にちりばめられているところです。たとえば、コーポレートサイトの「商品カテゴリー」は、単に商品やシリーズを紹介するのではなく、それぞれがどんな歴史をたどってきたのか、そこにどんな思いがあったのか、源流である公文式とどう接続しているのか…など、代表的な商品を例に挙げつつ、商品の「意味」を伝えることを意識したつくりになっています。

くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

一方、ブログは、開発秘話や専門家・著者のインタビューなど、商品が生み出された背景や現場のリアルな声をお伝えする内容で、継続して発信していく予定です。加えて「なぜ、赤ちゃんにことばをはたらきかけるの?」「算数が好きになるために、小さいうちにできることは?」といった、公文式教室を背景にもち、子どもを主役とした商品を開発してきたくもん出版ならではの情報もまとめています。そのほかにも各SNSや売場で行われているイベント情報、その月の新商品情報などを見やすく掲載しています。

価格やスペックなどの商品情報は当社の公式オンラインショップ(KUMON SHOP)に集約してあります。また、コーポレートサイトで検索した際にKUMON SHOPの検索結果も表示する機能をもたせたり、コーポレートサイトの各ページに細かくKUMON SHOPへのリンクを貼ったりして、商品詳細情報が引き出しやすいようにしました。

くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

Q:そのほかにもお客様に見ていただきたいところはありますか?

イラストにもこだわりました。特に、トップページに掲載されている「商品カテゴリー」は、写真ではなくイラストにし、児童書の装画や挿絵などで活躍されている平澤朋子さんに作画をお願いしました。私たちがコーポレートサイトで伝えたいことを、イラストで形にしてくださっています。コーポレートサイトのイメージにぴったり合ったイラストも楽しんでいただきたいです。

くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

“すべての人に「できた!」の喜びを”とは?

Q:コーポレートサイトの一番はじめに “すべての人に「できた!」の喜びを”という言葉があります。この言葉はどのようにして生まれたのですか。

私が所属するマーケティング部のメンバーやパートナー会社と話し合い、まず、私たちが提供する商品やサービスの強み、そしてくもん出版の本質を、シンプルな言葉に落とし込むことに着手しました。全社員へのアンケート、グループディスカッション、経営陣へのインタビューなどを実施し、「くもん出版の独自性とはなにか?」という探求を重ねていきました。たとえば、商品を発送する部署のメンバーからは、「知育玩具が届き、梱包を開いたときの子どもたちの笑顔を思い浮かべながら発送の準備をしている」という想いを聴くことができました。そのようなエピソードやアンケート結果をもとにディスカッションを重ね、学びのプロセスに立ち現れる「小さな喜び」を大切にしている会社であることを再認識した結果、この言葉にたどりつきました。
この言葉に決まったとき、公文式という根を持つ私たちにとって「答えは足元にあった」と改めて納得したのを覚えています。「核」となる言葉が決まってからは、構成、各コンテンツ、シンボルマークなど、制作が加速していきました。

くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

Q:なぜこの言葉が生まれたと思いますか。

「くもんの幼児ドリル体験会(現在はコロナの影響で場所を絞って実施)」を開催してきたという経験がこの言葉の決定に大きく影響していたと思います。くもん出版の事業は市販の書籍や玩具の開発・販売が中心で、公文式教室に比べると直接子どもたちや保護者の方と接する機会はほとんどありません。だから、全社員が手分けして全国の書店の一角に机を設置し、「幼児ドリル」のサンプルを試していただきながら親子と直接触れ合う「くもんの幼児ドリル体験会」は貴重な機会でした。
その際よく目にした光景が、くもん出版のスタッフに大きな丸をつけてもらい目を輝かせる子どもと、「うちの子には、まだ早いので…」とおっしゃっていた保護者の方が、短い時間でもわが子が成長する瞬間を目の当たりにして、驚き、喜ぶ姿でした。今回のコーポレートサイトのコンセプトづくりをしていて、この「くもんの幼児ドリル体験会」を経験したことで、社員があまり意識せずにお客様のイメージを共有できていたことに気づきました。

成長したい人、成長を応援する人といっしょに歩んでいきたい

Q:最後に、本インタビューを読んでくださる方にメッセージをお願いします。

くもん出版の「ビジョン」の中に、「成長を願う人、成長に取り組む人、成長を続ける人を応援し、世界中から信頼される存在となっている」という一節があります。成長は簡単にできるものではなく、悩み苦しむときもあるでしょうし、壁を乗り越えなければいけない局面もあることでしょう。そんなとき、くもん出版は、隣に立って同じ視点で伴走する存在でありたいと願っています。そうあるためにも、コーポレートサイトは、リリースしてからが本当のスタートです。継続的にお役に立てるようなコンテンツを発信していきますので、これからも、時折、お立ち寄りいただけたらうれしいです。

 

関連リンク
くもん出版コーポレートサイト
KUMON SHOP
くもん出版ブランドムービー

関連記事

KUMONグループの活動  2017/04/28更新

Vol.206 くもん出版が子どもから学ぶ場

お客さまとの接点から 新たな価値を生み出す ~くもん出版の各種体験会、上野の森親子フェスタ~

KUMONグループの活動  2017/12/19更新

Vol.240 「くもんの幼児ドリル」誕生から40年

累計9700万部突破!! 「くもんの幼児ドリル」1977年の発売以来 子どもたちの学ぶ楽しさ、できる喜びを応援

KUMONグループの活動  2016/11/15更新

Vol.182 作者は小学3年生!
絵本『一日だけうさぎ』刊行

あたりまえの日常を、 新たな目線で切り取る発想 ~「おはなしエンジェル子ども創作コンクール」受賞作が絵本化~

KUMONグループの活動  2020/01/28更新

Vol.340 くもんの教具「磁石すうじ盤」の魅力とは?

乳幼児の数の理解を深め、    高齢者の脳の活性化にも!

KUMONグループの活動  2016/06/23更新

Vol.158 KUMON PARK オープン!-くもん出版

親子のかけがえのない 時間を提供したい 〜KUMON PARK の誕生〜

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!