※公文式日本語プログラム(通信)は、学習者が自宅で教材に取り組み、月2回オンラインの音読レッスンでインストラクターの指導を受けます。
伸び悩む姿に導入を決意
日報でわかる日本語能力アップ
![]() 日本コンピューター株式会社 ベトナム法人設立準備室係長 大藪克巳さん |
はじめに、公文式を導入した経緯について、日本コンピューター株式会社ベトナム法人設立準備室係長の大藪克巳さんにうかがいました。
―― 公文式を導入したきっかけについて教えてください。
大藪さん: 3年前、社内では初めて4人のベトナム人の社員を雇用しました。彼らはベトナムにいた頃に少し日本語を学んでいたようですが、一度も日本人と会話をしたことがなく、来日した時は日本語を「使える」というところまでには至っていませんでした。来日後、しばらくは日本語学校に通ったり、社内で私たち日本人社員が教えたりしていました。来日した当初と比べれば、日本語で会話をしたり書いたりすることができるようにはなったのですが、そこから伸び悩んでいたことも事実でした。そこで「何かいい学習方法はないだろうか」とインターネットで探す中で行き着いたのが公文式でした。
―― 公文式日本語プログラムを導入する決め手となったものとは何だったのでしょうか?
大藪さん: 実は、私自身が子どもの頃に公文式を学習したことがありましたので、公文式がそれぞれのレベルに合わせたところからスタートして、スモールステップで習熟を重ねながら確実にレベルアップしていくというものだということは知っていました。人事部の教育担当に相談したところ、彼のお子さんも公文式で学んでいて、公文式の良さに関して意見が合致し、2016年5月に導入しました。
―― 実際に導入してみて、効果はどのように表れていますか?
大藪さん: 彼らには日本語で日報を書いてもらい、それを私が毎日チェックしているのですが、そのチェックがだいぶ楽になりましたね。以前は、「てにをは」やカタカナの長音の使い方などに必ず間違いがあって、正しい日本語を書き入れていました。その間違いがどんどん減ってきて、今では1週間一つも赤入れをしない時もあり、だいぶ日本語が上達してきていると感じています。
―― 公文式の良さをどこに感じていますか?
大藪さん: ベトナム人の社員は、仕事も日本語学習もとても真面目に取り組みますし、テキパキと動くところも日本のビジネスマンとほとんど変わりありません。そういう意味では、毎日コツコツと継続していく公文式は彼らには合っていると思います。今後、さらなるレベルアップを目指してほしいと思っています。
月2回の「オンライン音読レッスン」は
間違いを指摘してもらえる貴重な「チャンス」
![]() フング・シャン・ダンさん |
次に、社員の皆さんに約1年間、公文式で日本語を学習してみての感想をうかがいました。まずは、スマホアプリやWEBシステムの設計から開発までの業務を担っているフング・シャン・ダンさん。
―― 実際に公文式で学んでみて、いかがでしたか?
ダンさん: 私は無理やりに「これを覚えなさい」と言われることが嫌いで、それでは頭に入ってこない。でも、公文式はくり返しやっていく中で、自然と覚えていける。それがとてもいいと思います。それと、ふだん会社で話をしていて、「あれ?今の日本語は正しいのかな?」と思うこともあるので、月に2回の「オンライン音読レッスン」では、先生からきちんと間違っていることを教えてもらえるので、すごく助かっています。
―― どんな時に、日本語が上達したなと感じますか?
ダンさん: 私はよく日本語の新聞や本を読むのですが、全部はわからなくても、少しずつ理解できる言葉が増えてきていて楽しいです。時々、文章の中に公文で覚えた言葉が出てきたりするとうれしくなります。
―― 今後の目標は何ですか?
ダンさん: きれいな日本語を話せたり、書いたりするまでに上達したいです。今は、自分が書いたメールの文章などで「ちょっと変だったな」と思ったりすることがあります。逆に日本人からもらったメールを読むと「きれいな日本語だなぁ」と自分との違いを感じるんです。だから自分が納得できるくらいまで頑張りたいと思っています。