Q.くもんの小学生向けドリルが誕生したきっかけを教えてください。
![]() くもん出版 編集部長 泉田義則(※肩書は当時のものです) |
くもんの小学生向けドリルが誕生したのは、1989年のことです。最初に発売された「くもんの小学ドリル計算シリーズ」は四半世紀の間、変わらず好評をいただいています。
小学生向けドリルの出版に至った一番の理由は、家庭学習にも公文式のメソッドである「子どもの“できる”を大切にした、自学自習の学習方法」を取り入れて、子どもたちの学習に対する意欲向上に貢献したいという思いがあったからでした。そのため、ドリルを制作するうえで大事にしたのは、いかに公文式のメソッドを応用したものにできるか、ということでした。
公文式教室では先生がいて、子どもの学習のようすを見てコミュニケーションを図りながら、教材を進めていくことができます。しかし、一般のご家庭ではそうはいきません。だからこそ、いかに子どもたちがやりたくなり、自力で学び、「できる!」という自信が湧くドリルにできるか。
ドリル制作にあたっては、モニターの子どもたちを対象にパイロット版のドリルを試してもらい、実際に子どもが解いているようすを見て、検証しています。子どもの手が止まり、順調に解けないような箇所があれば、難易度をなだらかに調整するなど、もっといいものに修正をしていきます。公文式教室の教材制作者が心がけている「子どもから学ぶ」という視点。ドリルの制作においても、そのことを常に心がけています。
Q.くもんの小学生向けドリルの特徴を教えてください。
一般に、ドリルには「評価型」と「習熟型」と大きく2種類のタイプがあります。「評価型」は、いま何ができて、何ができていないかを評価をするもの。一方「習熟型」は、いま何につまずいているかをあぶりだすのではなく、解き進めながら力をつけることを目的としています。「くもんの小学ドリル」は、公文式教室と同じようにがんばったらできるという達成感を得ながら、少しずつステップアップしていく「習熟型」のドリルを目指しています。
私たちは基礎を大切にしています。例えば、『くもんの小学ドリル1年生のたしざん』では、初めてたし算の計算式が出てくるのは15回。14回までは、数の並びについてくり返し学習します。これは、たし算をスムーズに進めるには「数の並びがきちんと理解できていることが必要」という公文式算数教材の考え方にのっとったものです。また、学年があがった時にも必ず前の学年の復習から始めます。2年生であれば1年生で習った一けたのたし算、ひき算のページがまず用意されているのです。
![]() |
![]() |
![]() |
これは単に解ければ良いという考えではなく、必要な基礎を正しい順番で積み上げることで、確かな力を得てほしいという思いからです。この“下積み”こそが、学年があがって難しくなったときにつまずかないために大切になってきます。公文式の「できた!」「わかった!」は、表面上のものではなく、しっかりとした土台の上にある力。それをドリルにも、取り入れているのです。