KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

2022/02/08更新

Vol.434

KUMONの取り組むSDGsを考える②後編  

社会課題解決
人材育成に貢献する公文式

2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が「SDGs(=Sustainable Development Goals)」。こちらの企画では、各界のオピニオンリーダーや実践者の方々をお招きしてKUMONのSDGsへ向けた取り組みへの理解を深め、世の中が求める「質の高い教育」を考えていきます。
対談前編に続き、再生素材のアイテムを限定受注生産し、役目を終えた洋服は回収して新たなアイテムへ生まれ変わらせる、次世代の循環型プロジェクト”NAGIE”に携わる三菱商事ファッション株式会社の平野美優さんをお招きして、KUMON社長室長の徳永と対談を実施。VUCA予測不可能な世の中で、新しい挑戦に臨むための心構えや学び方について伺いました。

平野 美優(ひらの みゆ)

三菱商事株式会社/三菱商事ファッション株式会社出向中。1993年生まれ、小学校低学年~中学3年生まで岡山県の公文式教室で算数・数学、英語を学習。大阪大学外国語学部在学中に、「トビタテ!留学JAPAN」1期生としてロシアへ留学、その後ウズベキスタンでのボランティア活動を経験。2017年から三菱商事に入社。繊維業界にて、企画・素材開発~生産~販売に至るまでの全バリューチェーンを担当し、現在はNAGIEのMD、マーケティング・ブランディングディレクションを担う。

活躍するKUMONのOG・OBが「私にもできるかもしれない」という想いに

徳永:平野さんが、今関わっていることや課題に思うことについて、自分も何かできる可能性があると感じられたのはいつ頃ですか?

SDGs対談

平野:岡山の田舎で育ったので、地域の図書館や学校の図書館も小さくて。ある時、読みたい本をすべて読み切ってしまったんです。そこで、それまで手をつけていなかったジャーナル誌を手に取ると、幼いけど、勉強したり遊んだりはできず、戦争に行かなくてはいけない子どもたちのコメントが載っていました。私はその頃にはKUMONで英語も学んでいたのですが、世の中の色々なことを知る、考える機会をせっかく与えてもらっているのに、毎日泣きながらプリントをやっていて、何をしているんだろうって思ったことがきっかけかもしれません。
私が通っていたKUMONの教室では、定期的に、世の中で活躍されているKUMONの先輩が、教室でお話をしてくれる会があったんです。その方々の話を聞いていると、目の前のことをしっかりやっていたら、「こんな風に世界は広がっていくんだ」、「私にもできるかもかもしれない」と自信がついていきました。もっと広く世の中を知りたい、深く社会を知りたいという想いが強くなり、こういう機会が小学校低学年のうちにあったのは大きかったと思います。

徳永:今では刺激を受けたその先輩方と同じ立場になられて、活躍されていてとても素敵ですね。入社3年目の社員に新規事業を任せることも、もちろんプロジェクト自体も会社としてチャレンジだったのではないかと思います。今後のチャレンジも夢のある話ですね。

やりたい事を実現する秘訣とは?

関連記事

KUMONグループの活動  2022/08/23更新

Vol.451 KUMONの取り組むSDGsを考える③前編

公文式学習のコツコツ頑張る力は 持続可能な地球を作る

2022/02/01更新

Vol.433 KUMONの取り組むSDGsを考える②前編

社会課題解決の 人材育成に貢献する公文式

学習者・OBOG  2016/12/27更新

Vol.188 留学したKUMONのOB・OGたち(2)

留学を成功させるために必要な力とは 〜自分の強みって何だろう!?〜

KUMONグループの活動  2022/08/30更新

Vol.452 KUMONの取り組むSDGsを考える③後編

公文式学習のコツコツ頑張る力は 持続可能な地球を作る

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461 KUMONの取り組むSDGsを考える④前編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!