利用者の方々が口をそろえて言うのは「楽しい」「家族のよう」という言葉
![]() |
利用者だけでなくスタッフも笑顔がいっぱいの「なべちゃんデイサービス」。その笑顔を引き出しているのはKUMONの「学習療法」です。
学習療法では、「読み書き」や「計算」のプリント学習とともにコミュニケーションの時間があるので、スタッフと利用者との距離が近くなるのが特徴のひとつ。普段は物静かなご利用者も、学習療法をきっかけに会話に花が咲きます。
「教材に昔の嫁時代の話が出てくるので楽しい」という利用者もいます。またスタッフも「教材の話から派生して、家族とこの時こんなところに行って、こういうことがあって、と思い出して話していただける」と喜びます。
開業当初からのモットーは?
<なべちゃんデイサービス概要> ●開設:2014年11月 ●学習療法導入:2015年8月 ●利用定員:10人 ●平均要介護度:要介護1.7 ●学習日:5日/週 ●学習者数:17人 |
代表の渡辺和也さんが施設を開業したのは2014年。
「元々私は大きな施設で働いていたのですが、朝来て帰るまで一言も話さないで帰る方もいらっしゃいました。それを見て、来た方が喜んでくれて、元気になって帰ってもらえるデイサービスを作りたいと思っていたんです」
家庭的な雰囲気を目指して少人数の定員でデイサービスを始めたものの、開業当初の稼働率は30%と思うように集客できませんでした。そんなとき知ったのが学習療法でした。郡山市で既に学習療法を導入していた施設の方から話を聞き、「自分が目指しているサービスはこれだ」と思い、施設独自の特色を出そうと早速取り入れることにしました。
学習療法への不安が確信に変わったターニングポイント
![]() |
「正直、このやり方で効果がどう出るのか」と、導入当初は不安もありました。
そんな中、効果が現れる利用者が出てきました。
「昔、建築会社の社長をされていた方ですが、デイサービスに通い始めた頃は、暗い部屋で一日中寝ているような状態でした。学習後のコミュニケーションの時に、昔やっていた趣味の一つがゴルフだったという話になり、今度練習に行きましょうと何気なく話したんです。そうしたら、次のお迎えの時に、いつもは寝ているところを起こして連れ出すような方が、びしっとスラックスを履いて、ジャケットを着て、ハットをかぶって、ゴルフバックを担いで外で待っていたんです。『ゴルフ練習に行くって言ったべ』と」
そういう変化に出合えたことが、学習療法に対するターニングポイントになりました。
「これはすごいぞ」と確信した渡辺さんは、いいものは外に発信していかないと伝わらないと思い、SNSや広報誌で学習療法の効果を積極的に発信しました。そして、その発信が稼働率の改善にも結びつきました。
スタッフのモチベーションにも好影響
利用者の変化は施設で働くスタッフにも良い影響をもたらしました。
“テンポよく計算や音読をすることで脳が活性化する”という理論の元、学習療法では、教材学習の際に所要時間を記入します。
あるスタッフは「『何が何だか分からない』と言いながらも、短時間で解き終えている時は、今日は本当に調子がいいんだなということがわかるので、私もうれしいです」といいます。渡辺さんも「学習療法は、その方のいいところを探すというマインドがあるので、スタッフの利用者さんをとらえる視点が良くなってきました」と驚きます。
学習療法を取り入れる際のポイント
![]() |
「学習療法を導入した後、まずはマニュアル通りにやってみる。そしてやり続けること。半信半疑の時に投げ出してしまうと、そこで終わってしまいます。いいことが起こるのではないかとワクワク感を持ってやり続けてほしい。学習療法を導入すると、スタッフの動きが変わってくるので、不安は起こると思うのですが、そこはトップの方、経営に携わるリーダーになる方が引っ張って、率先垂範の姿を見せてあげれば、良い方向に変わってくるのではないかと思います」
利用者の脳機能の維持・改善、スタッフのやりがいをもたらすKUMONの学習療法。
ぜひ動画をご覧ください。
![]() |
なべちゃんデイサービスの動画はこちらから
→動画で見る学習療法・脳の健康教室

KUMONグループの活動 2016/09/06更新
Vol.172 学習療法-「脳の健康教室」はどんな「教室」?
高齢者もサポーターも笑顔がいっぱい 「脳の健康教室」

KUMONグループの活動 2020/05/19更新
Vol.355 フコクしんらい生命との協働
認知症の方とご家族が安心して暮らせる社会づくりを目指して ~認知症予防セミナー~

KUMONグループの活動 2018/11/27更新
Vol.283 学習療法実践研究シンポジウムin ふくしま
「学習療法」「脳の健康教室」を活かし みんなで高齢者を支えるために

KUMONグループの活動 2013/09/03更新
Vol.001 学習療法-石巻市の被災地支援に「脳の健康教室」
「心の復興」を遂げた 他団体との協働 東日本大震災での支援活動 宮城県/石巻市・牡鹿半島侍浜「脳とからだの健康教室」より

KUMONグループの活動 2018/08/07更新
Vol.268 学習療法の起こり
身近な人々の幸せから 世界の人々の幸せへ

KUMONグループの活動 2022/05/17更新
Vol.444 19万組の親子が実践!子育てママ・パパの声から誕生したミーテ
ミーテ運用担当のKUMON社員にインタビュー 〜うた・読み聞かせで子育てが楽しくなるヒミツ!〜

KUMONグループの活動 2022/04/26更新
Vol.443 学習療法~認知症予防についてのアンケート~「スマート・エイジング」のすすめ
加齢による「物忘れ」と「認知症」は違う? 始めてみませんか、認知症予防

KUMONグループの活動 2022/04/19更新
Vol.442 慶應義塾普通部の英語教育
TOEFL Primary®/TOEFL Junior®を 導入した理由

子育て・家庭学習 2022/03/29更新
Vol.441 家庭学習調査2021(3)
家庭内学習の評価と状況
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?

調査・研究・アンケート 2022/03/22更新
Vol.440 家庭学習調査2021(2)
オンライン学習の実態
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?

Vol.032 前編

Vol.437

Vol.032 後編

Vol.088 後編
きもとももこさん

Vol.444

きもとももこさん
きもとももこさん

尾関 謙一郎さん
尾関 謙一郎さん