フランス語を始めたきっかけは、フランス語で書かれた本を自力で読めるようになりたいという想いから
熊谷さんは幼少期から公文式国語、数学、英語を学び、数学と英語は最終教材まで修了しました。公文式フランス語を始めるきっかけになったのは、友だちがラテン語を学習していたことに刺激を受け、当時興味を持っていたグロタンディークという数学者のフランス語で書かれた本を自力で理解できるようになりたいという想いからでした。高校1年生でフランス語の学習を始めて約1年間という速さで最終教材まで修了した熊谷さん。入会の際には、一番最初から始めさせてほしいと中島先生にお願いし、4A教材から開始しました。初月には1000枚ものプリントを提出して、中島先生をあっと驚かせたそうです。
その当時を振り返り、中島先生は「熊谷さんからは、入会するからには最終教材まで進みますという意気込みを感じました。ご自宅から教室までの距離が遠かったこともあり、頻繁には教室を訪れませんでしたが、たまに来ては100枚~200枚の学習したプリントを持ってこられ、1回来ると長い間黙々と楽しそうにプリントを解き進めていました」と話してくださいました。
そんな熊谷さんも、学習中にスランプにあったことがあるとか。1か月ほど教材を解かない時期があったそうです。その時に出合った本がフランス語で書かれたカミュの『異邦人』でした。E教材を学習中の当時、「全体を流れる重低音がスルスルと読み取れたんです」とあの時の驚きと感動がよみがえるかのように目をキラキラさせながら語ってくれました。この感動体験が熊谷さんの学習スランプを乗り越えるきっかけになり、その後のフランス語教材を解き進めることにつながりました。
教材にのめり込み最終教材修了、現在6言語を学習中
![]() フランス語L教材(最終教材) プルースト『失われた時を求めて』 |
本との出合いにより学習の後押しとなった熊谷さんは、公文式フランス語教材への熱い思いも持っていました。
“私が公文式フランス語のカリキュラムで特に楽しみにしていたのは、最終教材に出てくるプルースト著『失われた時を求めて』 («A la recherche du temps perdu», Marcel Proust) という文学作品です。この題材を教材のフィナーレに選ばれていることにとても感激しました。フランス語教材でプルーストの作品は最高のしめくくりだと思いますし、20世紀最高の文学作品の冒頭部分を教材として学べるのが本当に嬉しかったです。最終教材に出てくるプルーストの作品に限らず、公文式フランス語の文学作品のどれもがよりすぐりの選定だと思っています。最近の教材改訂で、サン=テグジュペリ著『星の王子さま』 («Le Petit Prince», Antoine de Saint-Exupéry) が入ったと聞いて「ついに……!」と嬉しくなりました。”
教材で選定されているストーリーは有名な文学作品や歴史、評論などの本が多く、そのストーリーを読むことで、単語や文法を学びながらフランスの文学や歴史、思想に触れることができます。2019年8月にフランス語教材を修了した熊谷さんは、歴史や哲学で書かれている本を原書で読みたいという想いから、現在ドイツ語、ロシア語、ラテン語、古典ギリシア語、アラビア語、そしてスペイン語を独学しています。2020年2月には、日本言語学オリンピックにも出場し、金賞を受賞されました。
本を読むときに必要だと思うことは、自分の感性を信じること
哲学や思想、文学などの本から外国語の扉を開いた熊谷さん。どのように良書と出合ったのか、また本を読む上で大切にしていることをお話しいただきました。
![]() |
“世の中にある全ての本を1人で読むことは一生をかけても不可能です。だからこそ、自分が読む価値のある良書を選択することが大切だと思います。具体的には「自分に合う本を見つけて芋づる式に関連した本を見つけていく」という方法がおすすめです。ジャンルごとにいろいろな本を読むのもよいのですが、私はそのジャンルについて信頼できると思う著者の本を一気に読み通して、その思考を丁寧に読み解くのが好きです。自分の好きな方法で自分に合う本を探すことができれば、それが一番良い本だと思っています。
私は永井均という読破したいと思う哲学者に出会いました。永井さんの著書は多数出版されているので、これから一生をかけても1冊1冊を読んでいこうと思っています。自分が納得できる座右の書を見つけるまでは、何年もかけて何千冊もの本を読んでたどり着くものだと思います。幸運なら数冊の中から見つかり、不運なら何万冊をかけても見つからないかもしれません。しかし、読める言語が増えると、興味や視野が広がり自分に合う良書を見つけられる確率が増えますし、もしかすると公文式の教材のなかにそのような良書に出合えるきっかけを見出せるかもしれません。”