「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.362 2020.07.07

浮世絵から見える江戸時代の人々「七夕」

裁縫や手習い、技芸の上達を願って
~人々の暮らし「七夕」の関係~

KUMONでは1986年から子ども文化研究のために浮世絵を中心とした文化史料を収集・研究してきました。今回は江戸時代の人々と「七夕」の関係に迫る浮世絵を紹介します。浮世絵から垣間見える江戸時代の人々の暮らしを一緒に想像してみましょう。

目次

そもそも「七夕」とは?

7月7日は「七夕」ですね。「星祭り」とも呼ばれることもあるようです。
「七夕」というと天の川の西側に住む機織りの名手の織姫(琴座)と、東側に住む牛使いの彦星(鷲座)のお話を思い出されるのではないでしょうか。織姫の結婚相手を探していた天帝が働き者の彦星を引き合わせて、二人は夫婦となります。しかし、結婚したとたんに、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかりで、怠け者になってしまいます。それに激怒した天帝は二人を天の川で引き離します。その後二人には悲しみに明け暮れる日々が続きます。天帝はそれを不憫に思い、一年に一度、七夕の夜だけはカササギの翼に乗り天の川を渡り会えるようにしたというストーリーでしたね。

江戸時代の人たちが短冊に込めた願い

ロマンチックな物語とともに「七夕」の由来は諸説あるようです。女性が詩歌や機織り、裁縫の上達を祈る「乞巧奠(きつこうでん)」という行事が中国から日本に伝わり、平安時代には宮中や貴族の間で行われていたといいます。江戸時代になるとこの行事が庶民にも広がり「五節供(ごせっく)」の中の「七夕(しちせき)の節供」として定着していき、女の子が裁縫や手習い、技芸が上達する願いを五色の短冊に書いて、青笹に飾って楽しむようになったようです。
習い事をしている方は、習い事の上達の願いを込めた短冊を青笹に下げて、夜空の天の川に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介する作品は美人画で有名な喜多川歌麿が描いた『七月七日 星祭り』です。
ここには二人の若い娘が描かれています。左の娘が手に持っているのは行事やしきたりが載っている「女大学・・・」という解説書で、女子の寺子屋の課題にもされていました。左上には女性が縫物の上達を願う中国の七夕(乞巧奠)の解説がありますが、この本に載っていたものと思われます。また、乞巧奠の飾りには琴や琵琶が置かれましたが、娘の後ろに見える「琴」はそれに因んで配されているのかもしれません。

七月七日 星祭り『七月七日 星祭り』 喜多川歌麿 享和(1801-1804)頃

関連リンク くもん子ども浮世絵ミュージアム

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.