Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.356 2020.05.26

~創始者公文公の言葉より~

    公文式の原点②
 <自学自習>

公文式の創始者である故・公文公が遺した言葉をご紹介しながら、公文式が目指す教育について、あらためて考えていくシリーズ。第2回目のテーマは「自学自習」です。

目次

    公文式は、ただ単に数学の成績を上げるためだけの学習ではありません。数学の学習を通じて、自習する経験と方法を学ぶことによって、他人からいちいち教えられなくても、自分で学ぶべきことを自主的に学習していける力を養うことができます。自立した人間になるためにこそ、まだ学校で習っていない内容でも、自習で進んでいけるように教材が整備されているのです。・・・・・・公文 公

    公文式は個人別・能力別の学習法ですから、いわゆる一斉授業の形態はとっていません。
    公文式では同じ年齢・学年であっても、それぞれがその時点の能力に応じて、それぞれの「ちょうど」の内容を個別に学習するわけですが、一斉授業では、この「ちょうどの学習」を実現することが困難だからです。

    公文式の原点

    ですから、公文式は自習が中心の学習法です。
    自習で勉強すると、わからないところやできないところがあれば先に進めません。どこができないかがはっきりすれば、それぞれの必要に応じた十分な練習をして、学力を定着させながら進んでいくことができます。特に「読み、書き、計算」という知的技能の修得では、必要十分な練習を重ねることが不可欠です。一方、一斉授業のような方式で、受け身で教わるだけで十分に練習することもなく先に進んでいくと、いつの間にか「わかっているつもりなのに、やってみたら少しもできない」ということが少なくないのです。
     
    公文式では、スモールステップで緻密に構成された教材によって、子どもが自習できていくように指導します。もちろん、学習状態を見て教えるべきところ、例えば新しい学習課題の導入部分などはていねいに教えます。しかし、公文式は、それ以前の段階の学力を十分に定着させてから次の段階に進むので、教えるのは非常に少なくてすみます。指導者はむしろ教えすぎることによって、子どもの興味の芽をつんでしまうことに気をつけるようにしています。
     
    全ての学びの基盤である「読み、書き、計算」において、自在に使いこなせる知的技術を身につけ、その方法を知っていさえすれば、自分が必要とする新しい領域についても自ら挑戦し、自ら学び、理解を深めていくことが可能になります。「いちいち教えられなくても、自分の力だけで、まだ習っていないところも進んでいける」という体験が自信につながり、「もっと先へ」という意欲や挑戦力が養われます。そこで養われた自信、意欲、挑戦力などが、自立して生きていく源である「自らを恃む力」となっていくものと考えます。

    *このコラムは、1999年の広報誌『文』に掲載した記事の引用です。

    関連リンク 公文公誕生ストーリー

      この記事を知人に薦める可能性は、
      どれくらいありますか?

      12345678910

      点数

      【任意】

      その点数の理由を教えていただけませんか?


      このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

      関連記事

      バックナンバー

      © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.