幼児は、「かな」より「漢字」を覚えやすい
「公文式の漢字カード」は1978年に生まれました。
公文式の創始者・公文公は当時、漢字教育を熱心に行っていた石井式の石井勲先生と交流があり、「幼児にとって漢字はかなりやさしい」、「90%の子どもは満2歳で漢字100を区別でき、重度の障害児でも漢字がわかる」、といったお考えを大変興味深く聞きました。
公文公は、「算数・数学だけではなく、子どもたちを本好きにして本から学べるようにしたい」という強い願いをもっており、本を読めるようになるための語彙を、幼児がひらがなより楽に覚えられるといわれる漢字で増やすことをねらって「漢字カード」が開発されたのです。
最初はトランプサイズでしたが、乳幼児はもっと大きい方が扱いやすいと、翌1979年にはお母さんの顔と同じくらいの大きさで「大判漢字カード」が刊行されました。この「大判漢字カード」への改訂時には、大判とハガキ大の中判、大判の半分の小判の試作品を作成し、検証が行われました。(現在の「漢字カード」の大きさは、大判漢字カードと同じB6変型 縦19.3×横12.9×厚さ2.8cm)
![]() 「公文式の漢字カード」1~2集 監修:石井勲・公文公 1978年発売。1集は入園前の、2集は入園後の幼児の生活語彙を中心に各240語、計480語を収録。トランプ大のサイズは幼稚園生や小学生に人気があり、長く親しまれた。 |
![]() 最初の「大判漢字カード」1~3集 監修:公文公 1979年発売。2歳児の保有語約300から、とくに身近な90語を精選。イラストの面にも漢字を入れて、文字への意識を高めた。 |
他の生徒たちの事例を調べ、読書能力こそ自学自習を可能にさせ、自学自習の効果を高めることがわかってきました。子どもが本をどんどん読み、国語力が高くなることで、子どもの総合的な能力が高まる。数学をできるようにするためには読書能力をまず高めるべきだーー。公文公は確信を高めていきました。また、2歳3か月で480文字の漢字が読めるようになった子や、ミルクがほしいときには「牛乳」、おなかがすくと「御飯」の漢字カードを持ってくるという10か月の子どもの事例など、漢字に対する幼児の能力の高さを示す報告が相次ぎました。
漢字はひらがなより視覚的に特徴があります。そのうえ、1字1字に意味があるため、とくに乳幼児期の子どもは興味をもって覚えやすいのです。また、たくさんの漢字をくり返し見て覚えるうちに、ものや形をパッと見分ける力や記憶力なども育っていきます。