KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2018/06/05更新

Vol.259

くもんのカードが発売40周年!  

親子でコミュニケーションをとりながら
赤ちゃんのことばの世界を豊かに広げる

「くもんのカード」は、今年で発売40周年を迎えます。親子でコミュニケーションをとりながら、ことばや文字の習得・識別へ導く「くもんのカード」は、0歳から使うことのできるくもんのオリジナル教具です。1978年の発売以来、改訂をくり返しながら、2018年2月現在、78点、累計発行部数1,331万部を突破。赤ちゃんからのことばのはたらきかけに最適、と多くのご家庭でご愛用いただいています。

「くもんのカード」とは?

くもんのカード
 カード表
くもんのカード
カード裏

まだことばを話すことができない乳幼児も、目から耳から、五感をめいっぱい使って、自分のまわりに広がる世界の刺激や情報をたくさん吸収しています。そんな大切な時期だからこそ、お母さん、お父さんには、赤ちゃんへことばのはたらきかけをたっぷりしてあげてほしい。くもんのカードは、そんな願いから生まれました。

表に絵、裏にことばが書かれたB6サイズのカードは丈夫で扱いやすく、そのサイズはお母さんお父さんの顔の大きさとほぼ同じ。視力がまだ十分でない赤ちゃんでも、集中して見てくれます。

まずは「漢字」から

くもんの漢字カード
1978年12月刊行
『漢字カード』

乳幼児にとって、「かな」よりも視覚で認識するための手がかりが多い「漢字」の方が覚えやすいということは、くもんの半世紀以上の指導実践のなかで、確かな経験として伝えられています。『漢字カード』は、漢字を多く見せることにより、乳幼児の脳に刺激を与えて知能を高め、読書への興味にもつながるようにと1978年12月、くもんオリジナル教具として刊行されました。

決して無理に覚えさせるのではなく、親子の楽しい遊びのなかで、ことばにふれ、赤ちゃんのことばの世界を豊かに広げる教具として、また読書への導きとして、活用されてきました。

実際にはどんな風に使われているの?

くもんのカードは0歳から使えますが、実際にご家庭ではどのように使っていただいているのでしょうか。お寄せいただいている声をご紹介します。

「まだおしゃべりはできませんが、自分が知っているもののカードを見ると、にこにこします」
「集中して、じっとカードを見ています」
「紙質がよく、丈夫で、小さな子どもでも扱いやすい」
「1枚1枚楽しんで見ています」
「最初はまだ早いかと思いましたが、カードの絵と知っている言葉が一致した時、自分で言葉に出して
 うれしそうに教えてくれたのでびっくりしました」

赤ちゃんの表情や反応を通して、親子でコミュニケーションをとっている様子がわかりますね。

関連リンク
くもんのカードが発売40周年!「くもんのうた200えほん&カード」フェア開催|プレスリリース
くわしくわかる「くもんのカード」|くもん出版
くもんのカードってなあに?|You Tube

関連記事

KUMONグループの活動  2020/03/24更新

Vol.346 くもんの「漢字カード」誕生の背景

文字への興味からことばの世界を広げ、 そして読書へ

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!