公文書写のあゆみ
公文書写の第1号教室として「ペン習字教室」がスタートしたのは、1985年10月。場所は大阪の豊中市でした。公文式学習法の可能性を広げるため、当時さまざまな事業が検討・立案されましたが、その中の一つが「ペン習字教室」でした。その後、学習できる教科に「かきかた」「筆ペン」「毛筆」が加わり、全国各地に教室が展開されていきました。1996年、「公文エルアイエル」として分社独立。社名の「エルアイエル」は「Lifelong Integrated Learning」(造語)の頭文字をとったもので、“生涯学習”を表しています。現在では国内に約3,200教室、9万人が学んでいます。
手書きタッチで描かれたKUMONブルーの円は、公文書写が大切に守り続ける「普遍の価値」を、輝くイエローの円は「これからの未来の光」を表します。円の重なりは「これまで積み重ねてきた価値(青の部分)」と「これからの未来(黄色の部分)」が融合して、さらなる発展をめざすことを意味しています。KUMONブルーと黄色の美しい対比を生み出すことで、「公文書写の普遍の価値」と「新たな挑戦」を表現しています。
世代を越えた学習者
公文書写教室には、現在2歳から90歳代の方まで、9万人を超える方に通っていただいています。さまざまな世代が集い、真剣に学ばれている教室は、まさに「生涯学習」の名にふさわしい空間となっています。書写学習をご自身のライフスタイルにとり入れている姿を綴った「百人百筆」では、さまざまな学習者の生の声をご紹介しています。
※「百人百筆」は、記事末尾の関連リンクからご覧ください。
![]() Kさん(60代) 週に一度の教室通いと、毎晩、宿題に取り組む夕食後の書写の時間。文字を書き、ペン先に集中すると、なんだか穏やかな気持ちになるんです。“学習”に注力していらっしゃいます。 |
![]() Sさん(大学生) 小3で始めて今年で13年目。書くことで自分をアピールでき、「字がきれいな子」と覚えてもらえます。 |
![]() Aさん(70代) 入会して10年になります。教室の子どもたちから師匠と呼ばれています(笑)。でも本当はこちらのほうが学ばせてもらっているんです。 |
![]() Oくん(小4) 将来はバスの運転手になりたい。 きれいな文字で履歴書を書きたいので一生懸命に字を学習しています。 |