KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2014/05/07更新

Vol.035

公文書写-ペン習字教材  

あこがれの「美しい文字」を自分のものに!
公文ペン習字教材
「だれでも美文字」のヒミツ
その4 ペン習字教材編

爽やかな風に心も弾む季節となりました。年度始めの新しい生活も少しずつ落ち着き、「何かを始めたい」という気持ちが芽生えるころではないでしょうか。その選択肢のひとつに「美文字」を入れている方も少なくないと思います。

さりげなく美しい文字が書けたら

会社ではお礼状やメモ書き、またご家庭では書類やお子さんの名前、連絡帳など、日常の中で手書きで文字を書く機会は案外と多いものです。「こんなときに、さりげなく美しい文字が書けたら」というあこがれの気持ちは、多くの方が心のなかに抱かれているのではないでしょうか。

公文ペン習字教材は、基礎・基本の内容から日常生活に役立つ応用編まで系統立てて構成されており、誰にでも学びやすいように作られています。その教材ラインナップは、2A教材からJ教材まで1,100枚(2,200ページ)にもなります。初めて書写を習う方でも力がつく、ペン習字教材の秘密をご紹介します。

公文ペン習字教材の特長

  • 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。
  • 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書の漢字かな交じり文(縦書き・横書き・実用文)
    →かな連綿→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。
  • 教材は2A~Jまで、全部で11教材(1,100枚のプリント)があります。
  • 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。
  • ペン習字は初めてという方から、資格の取得をめざされている方まで、目的に応じてどなたでも楽しく学習できます。

ヒミツその1 小刻みなステップで進む教材構成

教材はやさしいものから始まり、応用的な難しい内容に向かって、小刻みに進んでいきます。具体的には、筆記具の持ち方・正しい姿勢から始まり、運筆練習、単体学習(一文字一文字を整えて書く)、文・文章の学習(文・文章を体裁よく整えて書く)、実用文の学習へと進んでいきます。また、1枚1枚が独立して作られているのではなく、1枚の表(a面)と裏(b面)、1枚ずつ、10枚、さらに100枚(1教材)という単位の中で、それぞれが強く関連し、系統的に構成されていますので、誰でも無理なく、学習を進めていくことができます。

公文エルアイエル(ペン習字教材)
 

ヒミツその2 文字の原理原則を習得して広く応用する

文字には字形を美しく整えるための「ルール」(原理原則)があります。文字の原理原則について、それぞれの教材でていねいに説明しています。例えば、ひらがな「い」を学ぶ教材では、「1筆目と2筆目の間の空間を広くとる」など、字形を整えるポイントが説明されています。

また、漢字の要素別練習をするB教材31aでは、点画の長短を学びます。「横画が複数ある場合、一か所だけ左右に長く書く」ことで、字形が安定することを学びます。このような原理原則は共通性があり、多くの文字に応用ができます。一文字一文字の字形の整え方を覚えるのは大変ですが、原理原則を習得すれば、自信のない方でも優れた書写力を身につけることができます。

公文エルアイエル(ペン習字教材)
 

ヒミツその3 教材の中に役立つ情報が満載

教材のページ下の欄外に、美しく書くためのワンポイントレッスンをはじめ、ひらがなの字源・古典の紹介・敬語の使い方・手紙の基礎知識など、さまざまな情報を掲載しています。書写・国語に関する知識を自然と得ることができ、書写への造詣が深まります。

公文エルアイエル(ペン習字教材)
 

ヒミツその4 日常に生かせる実用的なラインナップ

公文書写の目的は、「日常で役立つ書写力の養成」です。そのため、教材には日常生活で必要とされる要素が多く取り入れられています。手紙・はがきなどの実用的な書式を、正しい用筆・整った字形・適切な配置で体裁よく書けるよう、教材の中で学習していきます。

公文エルアイエル(ペン習字教材)

書写を学ぶことは、技術的な成長はもちろんですが、気持ちを落ち着けて集中する時間を持つことにより、ご自身の精神性の高まりも期待できます。忙しい毎日の中で、自分だけの世界を見つけてみませんか。美しい文字を書くことで、“新たなライフスタイル”をめざしてください。

関連リンク

KUMON 書写(ペン習字・かきかた・筆ペン・毛筆) 書写を通じて、学び続ける楽しさを伝えたい。書写(ペン習字・かきかた・筆ペン・毛筆)「心」を伝える手書き文字の良さ、年齢を問わず学ぶことのすばらしさを伝えています。詳細をみる
関連記事

KUMONグループの活動  2014/03/04更新

Vol.026 公文書写-かきかた教材

美しい文字で迎える新学期! 公文かきかた教材 「だれでも美文字」のヒミツ その3 かきかた教材編

KUMONグループの活動  2013/10/22更新

Vol.008 公文書写-筆ペン教材

今年こそは手書きで年賀状! 公文筆ペン教材 「だれでも美文字」のヒミツ その1 筆ペン教材編

KUMONグループの活動  2013/12/17更新

Vol.016 公文書写-毛筆教材

新年に「新たな決意」を毛筆で! 公文書写教材 「だれでも美文字」のヒミツ その2 毛筆教材編

KUMONグループの活動  2016/11/08更新

Vol.181 実用に生かせる公文書写

手書きの年賀状で 「あなたの気持ち」を 伝えてみませんか

KUMONグループの活動  2014/07/15更新

Vol.045 公文書写-作品展

親と子、学習者同士、教室と地域。 作品展を通して深まった それぞれの絆公文書写 北海道合同成果展

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!