2013年10月2日発売 「脳を鍛える大人のドリル」新刊2点のご案内

商品名:川島隆太教授の 脳を鍛える大人の計算ドリル⑥ | |
4つの数のたし算ひき算・記憶計算60日(ISBN:978-4-7743-2179-0) | |
対象 : 一般 | 体裁 : B5判 |
発売日: 2013年10月2日 | 価格 : 1,050円 (税込) |
内容 : 『脳を鍛える大人の計算ドリル』6巻目。 | |
4つの数のたし算ひき算や、数字を一部記号に置き換えた記憶計算で構成。時間を計りながらできるだけ速く解くことで、脳を若く健康に保ち、脳の働きを向上させることを目的としています。 |

商品名:川島隆太教授の 脳を鍛える大人のおくのほそ道ドリル | |
『芭蕉紀行文・俳句』読み書き60日(ISBN:978-4-7743-2180-6) | |
対象 : 一般 | 体裁 : B5判 |
発売日: 2013年10月2日 | 価格 : 1,050円 (税込) |
内容 : 『脳を鍛える大人の計算ドリル』6巻目。 | |
松尾芭蕉『おくのほそ道』をはじめとする紀行文の音読と、見写し書きで構成。リズミカルな文章をスラスラと読むことで前頭前野を活性化させ、見写し書きをすることで短期記憶の訓練を行います。 |
◆「脳を鍛える大人のドリル」とは
脳の機能(働き)は、20代を過ぎると体力や筋力と同様に、加齢とともに低下していきます。しかし、毎日の運動習慣で体力や筋力の低下を防ぐことができるように、毎日積極的に脳を使う習慣をつけることによって、脳の機能の低下を防ぐことができます。脳を若く健康に保ち、脳の働きを向上させることを目的として作られたのが「脳を鍛える大人のドリル」です。
2013年10月現在のラインナップは、「計算ドリル①~⑤」「音読ドリル①②」「漢字ドリル①②」「論語ドリル」「歴史ドリル」「書写ドリル」「料理ドリル」「携帯版大人のドリル」そして新刊の「計算ドリル⑥」と「おくのほそ道ドリル」の計16点となります。

各国語版の大人のドリル
◆シリーズ創刊10周年を迎えます
簡単な計算や音読が、脳を活性化させる―東北大学 川島隆太教授の研究をもとに、2003年11月に『脳を鍛える大人の計算ドリル』と『脳を鍛える大人の音読ドリル』が刊行されました。「脳トレ」ブームの火付け役となった「脳を鍛える大人のドリル」シリーズは、新規で始められる方、生活習慣としてリピートされる方など、現在にいたるまで多くのお客様にご支持いただいており、シリーズ累計で480万部を突破する大ベストセラーシリーズとなっています。世界では現在日本語を含む19言語で刊行・販売されています。
◆このような方におすすめです
●物忘れが多い ●人の名前や漢字が思い出せない ●言いたいことが言葉に出せない ●創造性を高めたい ●記憶力を高めたい ●コミュニケーション能力を高めたい ●自制心を高めたい ●認知症を予防したい
上記に思い当たる節がある方に、ぜひおすすめしたいのが「脳を鍛える大人のドリル」です。
下図は複雑な計算問題を解いている時と、簡単な計算を速く解いている時の脳の状態を、脳機能イメージング装置で測定したものです。複雑な計算をしている時よりも、簡単な計算を速く解く方が、脳の血流量が増えることが研究の結果からわかっています。(赤から黄色になるにしたがって、脳がよりたくさん働いていることを示しています。)
![]() |
![]() |
複雑な計算問題を解いている時の脳 | 簡単な計算問題を速く解いている時の脳 (『脳を鍛える大人の計算ドリル』本文より) |
◆全国書店にてお求めいただけます
シリーズ発売10周年を迎えるにあたり、2013年10月初旬より「脳を鍛える大人のドリル」10周年フェアが全国書店にて開催されます。この機会にぜひ書店へ足をお運びください。(「脳を鍛える大人のドリル」シリーズは、10周年フェア開催書店以外の書店でもお求めいただけます。)





公文教育研究会 TEL 03-6836-0030